各媒体とTV版との関係についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各媒体とTV版との関係についての意味・解説 

各媒体とTV版との関係について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 23:51 UTC 版)

To Heart」の記事における「各媒体とTV版との関係について」の解説

髙橋龍也企画原案脚本担当曰く当初前作『痕』のコンシューマ移植企画として動いた実現せず、代わってソニー新規企画提案したのが本作ToHeartであった。 そのため、企画PS版先に動いたが、ソニーからの返事を待つうちにPC版制作発売至りその後企画通ってPS版制作始まった為に作品リリース企画提案逆順となった当時PSへの移植には本来タイトル変更しない通らないとされたところをPC版PS版が同じ『ToHeart』で発売されている理由は、そもそもPS向けの企画先にあったためであり、同様に1999年TVアニメ版PC版ベースという扱いだと説明している。 なお、PC版PS版タイトルは同じ『ToHeart』であるが、『To』と『Heart』の間隔変化している。タイトルロゴおよびテキストでの表記それぞれにおいてPC版当時は『To Heart』(To/Heart間にスペース)、PS版当時は『ToHeart』(スペースが無い)である。 高橋によると、タイトルロゴについてはデザインとして間延び嫌って空白詰めたため、テキスト表記については媒体によって半角/全角/スペースなしと表記ブレ起き都度修正依頼するのが面倒でスペース消して統一したためだという。 上記To Heart』と『ToHeart』のロゴ違い(To/Heart間のスペース有無)について、PC版PS版タイトル変化が無い(一見移植ありながらタイトル変更されていないかのように見える)ことと絡め俗説として『PC版PS版以降移植作品を、スペース有無変えて別作品として扱うことで、タイトル変更することなく移植実現した』など語られることがあるが、高橋上記通りスペース有無デザイン校正都合タイトル同一なのは移植ではないからだと説明している。

※この「各媒体とTV版との関係について」の解説は、「To Heart」の解説の一部です。
「各媒体とTV版との関係について」を含む「To Heart」の記事については、「To Heart」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各媒体とTV版との関係について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各媒体とTV版との関係について」の関連用語

1
4% |||||

各媒体とTV版との関係についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各媒体とTV版との関係についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTo Heart (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS