台湾鉄路管理局時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾鉄路管理局時代の意味・解説 

台湾鉄路管理局時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:14 UTC 版)

淡水線 (台湾鉄路管理局)」の記事における「台湾鉄路管理局時代」の解説

駅名駅番号駅間キロ累計キロ等級接続路線備考所在地台北駅 100 0.0 0.0 特等 縦貫線接続 台北市 中正区 長安駅 廃止 旧名大正街駅。1945年長安駅改名したが、1950年代廃止された。位置関係から、現在の捷運中山駅にあたるといえる大同区 双連駅 1.4 1.4 廃止 1915年8月17日開業大同公司1.0 2.4 廃止 中山区 圓山駅 0.5 2.9 廃止 剣潭駅 廃止 旧名宮ノ下1945年剣潭駅改名したが、1950年代廃止された。しかし捷運淡水線開通の際、若干北側位置捷運剣潭駅として再建された。 士林区 士林駅 2.6 5.5 廃止 石牌駅 2.2 7.7 廃止 1915年唭里岸駅として開業1945年石牌駅改名した。尚、現在の捷運唭哩岸駅とは離れており、全く関連はない。かつての駅舎捷運石牌駅捷運明徳駅中間にあった北投区 王家廟駅 2.0 9.7 廃止 1958年1月1日開業捷運淡水線として再建された際に臨時駅除き駅名継承されなかった唯一の駅である。捷運唭哩岸駅西側公館路沿いにあった北投駅 1.3 11.0 廃止 新北投線接続。 省運会駅 廃止 1954年第9回台湾省運動会の際に設置忠義駅 2.3 13.3 廃止 1960年11月1日開業。尚、現在の捷運忠義駅とは離れており、かつての駅舎捷運復興崗駅寄りにあった関渡駅 1.8 15.1 廃止 旧名江頭1946年関渡駅改名した竹囲駅 1.9 17.0 廃止 新北市 淡水区 淡水駅 4.2 21.2 廃止 計画では滬尾駅の名称開業時淡水駅となる。

※この「台湾鉄路管理局時代」の解説は、「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の解説の一部です。
「台湾鉄路管理局時代」を含む「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の記事については、「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾鉄路管理局時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾鉄路管理局時代」の関連用語

台湾鉄路管理局時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾鉄路管理局時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡水線 (台湾鉄路管理局) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS