只野直三郎とは? わかりやすく解説

只野直三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 02:34 UTC 版)

只野直三郎

只野 直三郎(ただの なおさぶろう、1900年明治33年〉10月2日 - 1984年昭和59年〉9月26日)は、日本政治家衆議院議員陸軍司政官[1]

経歴

宮城県遠田郡田尻町(現在の大崎市)出身。1932年(昭和7年)、東北帝国大学文学部を卒業[2]。東北中学の教諭や東北薬学専門学校の講師を経て、1942年(昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙に非推薦で立候補したが落選した。同年、陸軍司政官となった[1]。他にも東北中学・商業学校校長代理や東北農学校長などの役職を務め、1946年(昭和21年)に日本人民党を結成して党首となった[2]。同党は実質的に只野の個人政党であったが、1947年(昭和22年)第23回衆議院議員総選挙宮城1区から立候補し初当選した。一度の落選を挟んで通算3回の当選を果たし、2回目(1952年)と3回目(1953年)はトップ当選だった。55年体制成立後は当選から遠ざかったが、1980年(昭和55年)の第36回総選挙まで立候補を続けた。1977年(昭和52年)、勲三等瑞宝章を受章した。

国政選挙歴

エピソードなど

  • 天皇主権の確立、統領制度の樹立(内閣総理大臣の公選制度導入)、州郡制度の実施など、ユニークな主張を展開した。特に州郡制度は、近年議論されている道州制につながる主張であるとして、「先見の政治家」と評価する声がある。
  • 衆議院議員時代に日本自由党、落選後も自由民主党の国会議員から入党を勧められたことがあったが、日本人民党の党首であることを理由に固辞したという。
  • 旧田尻町出身者としては、唯一の国会議員(2008年現在)。
  • 田尻町文化センター(現・大崎市田尻文化センター)には、2001年4月に顕彰碑が建立された。2006年11月、只野に関する品を一堂に集めた展示室も作られた。
  • 自民党の衆議院議員で外務大臣大蔵大臣などを務めた三塚博は、国政出馬に当たり、只野の選挙の仕方を参考にしたと生前語っていた。また鈴木邦男は生前の只野に会い、鈴木が国民投票を中心とする直接民主制を主張したことに只野が共鳴したと回想している。

兄・只野直助

出典

  1. ^ a b 帝国秘密探偵社編 編『大衆人事録 外地 満・支 海外篇』(第14版)帝国秘密探偵社、1943年3月、926頁(海外17頁)頁。 NCID BN07186059https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230025 
  2. ^ a b 新訂 政治家人名事典 明治~昭和『只野 直三郎』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 『宮城県百科事典』1160頁。
  4. ^ a b c d e f g 『宮城県百科事典』1161頁。
  5. ^ a b c d 『宮城県百科事典』1162頁。

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「只野直三郎」の関連用語

只野直三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



只野直三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの只野直三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS