古希とは? わかりやすく解説

こ‐き【古希/古×稀】

読み方:こき

杜甫曲江詩」の「人生七十古来稀」から》70歳のこと。また、その祝い


古希

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 06:30 UTC 版)

古希 こきとは70歳。年祝い(算賀)[1]する場合が多い。原文表記は古稀[1][2]。「稀」は常用漢字では無いので現在では「古希」と表記する場合が多い。

概要

の詩人杜甫の詩・ 曲江 きょっこう 酒債 しゅさいは尋常行く ところに有り 人生七十古来稀なり」(酒代の付けは私が普通行く所には、どこにでもある(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)が典拠。

長生きを祝う賀寿について、本来は数え年で祝うものとされたが、還暦以外は満年齢で置き替えて祝うことが多くなったとされる[3]。一方で年齢のお祝いとして、数え年、満年齢のいずれでも差し支えないとするものもある[2]。地域によっても慣習は異なる[2]

古希にちなむ色は紫色または紺色とされている[2]

慣用句

1939年(昭和14年)に双葉山安藝ノ海に70連勝をかけて臨んだ取組の前に、大相撲ラジオ中継・和田信賢アナウンサーが「70歳は古稀、古来稀なり」の一節を含む実況を行った[4]

参考文献

  • 金田一京助・ほか, ed. (1997). “古稀”. 新明解国語辞典 (5 ed.). 三省堂.
  • 大槻文彦 (1936). “古稀”. 大言海. Vol. 2 (85版 ed.). 冨山房. p. 242.

脚注

  1. ^ a b 香西 美香「厄年習俗の形成」『東アジア文化研究』第2号、165-183頁。 
  2. ^ a b c d 長寿を祝う「お祝い」伝統のかたち”. 神社本庁. 2024年7月22日閲覧。
  3. ^ 実教出版 商業 704”. 実教出版. 2024年7月22日閲覧。
  4. ^ 本の話 命を懸けてでも達成すべきものに出会えているか”. 文芸春秋. 2024年7月22日閲覧。

関連項目


古希

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 09:53 UTC 版)

名詞

(こき 「古稀」の「同音の漢字による書きかえ」)

  1. 数え年70歳祝い

語源

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古希」の関連用語

古希のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古希のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古希 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの古希 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS