古今亭志ん五 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん五 (初代)の意味・解説 

古今亭志ん五 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 00:43 UTC 版)

初代 古今亭ここんてい

初代古今亭志ん五定紋「梅鉢」
本名 篠崎しのざき すすむ
生年月日 1949年5月30日
没年月日 (2010-09-28) 2010年9月28日(61歳没)
出身地 日本東京都台東区
死没地 日本東京都
師匠 三代目古今亭志ん朝
五代目古今亭志ん生
三代目古今亭志ん朝
弟子 古今亭朝太
古今亭志ん公
古今亭志ん八
名跡 1. 古今亭高助
(1966年 - 1971年)
2. 古今亭
(1971年 - 1982年)
3. 初代古今亭志ん五
(1982年 - 2010年)
出囃子 ゲイシャワルツ
藤娘
活動期間 1966年 - 2010年
活動内容 古典落語
配偶者 篠崎芳陽
家族 篠崎高志 - 長男
所属 落語協会
(1966年 - 1978年)
落語三遊協会
(1978年)
落語協会
(1978年 - 2010年)
公式サイト 古今亭志ん五HP
受賞歴
第3回国立演芸場花形新人大賞(1983年)
備考
落語協会理事付役員(2001年 - 2006年)
落語協会常任理事(2006年 - 2010年)

初代 古今亭 志ん五(ここんてい しんご、1949年5月30日 - 2010年9月28日[1])は、東京都台東区浅草出身の東京の落語家落語協会常任理事を歴任。所属芸能事務所ハブ・マーシー出囃子は『ゲイシャワルツ』→『藤娘』、血液型B型。本名:篠崎 進

経歴

1966年8月31日の高校在学中に、志ん生宅に母親を伴って押し掛け、弟子入りを直訴。半隠居状態で弟子を取らぬ方針の志ん生に代わり、次男の三代目古今亭志ん朝が一旦は引き受けることになったが、売れっ子の志ん朝は二代目古今亭圓菊の真打披露[2] の真っ最中で多忙を窮め、またその日は志ん生の機嫌も良く、夫人のとりなしもあり、志ん朝門下の身分のままで結局、大師匠の志ん生に内弟子を許される。古今亭高助たかすけで前座修行。1968年1月2日に上野鈴本演芸場で初高座。この日トリを務めた志ん生は、最後の定席出演だった[注 1]

1971年11月、二ツ目に昇進しに改名。1973年に志ん生死去に伴い、志ん朝門に正式復帰する。

1978年落語協会分裂騒動に巻き込まれる。大量真打昇進制度→真打昇進試験を自ら拒み、人気・実力にもかかわらず敢えて二ツ目に留まり続ける。「二ツ目昇進時に11人同時に昇進したことで懲りていたので、十把ひとからげみたいな形で真打になるのは嫌だった」と志ん五は後に語っている[3]

1982年11月に初代古今亭志ん五、七代目三遊亭圓好四代目吉原朝馬春風亭一朝三代目三遊亭小金馬柳家せん八六代目古今亭志ん橋立川談生立川左談次六代目立川ぜん馬で真打昇進、初代古今亭志ん五に改名。公には三丁目から五丁目に転居したことから改名したと言われているが、シンゾウと読み違えられることを嫌い改名と志ん五夫人はUSTで披露[4]1983年、第3回国立演芸場花形新人大賞受賞。

2010年9月28日、上行結腸癌のため東京都内の病院で死去[5]。61歳没[1]。弟子4人は弟弟子・六代目志ん橋に引き取られた。原田芳雄と交友があり、原田が亡くなる4日前に松尾貴史が原田の見舞いに訪れた際、原田が「志ん五みたいに(働きすぎて)死ぬなよ」と松尾に言ったという[6]

芸歴

人物

三代目古今亭志ん朝の一番弟子であり、五代目古今亭志ん生の最後の弟子。

妻は篠崎好美。書道師範、雅号:篠崎芳陽、玄筆会所属、謙慎書道会理事[7]。教室や文化体験施設などで講師を務めるほか[8]、かつて落語協会2Fの黒門亭舞台上に掲出されていた「今川焼」の文字や[9][10]、「カラーで蘇る古今亭志ん生」(NHKEテレ、2023年9月17日放送)の題字などを揮毫している。ほかにもフォークデュオボーカルなどの多彩な才能を持ち[11]、志ん五逝去後、長男の篠崎高志の協力のもと、2010年から2016年ごろまで立川左談次夫人とUstreamで生放送「よしみつこ[注 2]」を配信、100回以上続いた[12][13]

長女は日本舞踊松本流師範の松本幸雅[14]で、高座にも上がって踊りを見せることもある。

三遊亭歌司三遊亭圓丈古今亭志ん駒柳家さん遊柳家小団治柳家さん八三遊亭圓龍むかし家今松金原亭馬の助橘家竹蔵柳家小袁治と共に同期会「落友舎」を結成していた。

弟子

落語家

志ん五の死後は全員六代目古今亭志ん橋門下となる。

色物

  • 笑組(漫才) - 師匠志ん朝死去に伴い移籍

得意ネタ

CD・DVD

脚注

注釈

  1. ^ その後も独演会やラジオの公開録音、ホール落語、座敷には出演継続した。
  2. ^ 「よしみつこ」のタイトルは、夫人二人の名前「よしみ(志ん五夫人)」「みつこ(左談次夫人)」に由来する。
  3. ^ 存命中の同業者の芸を滅多に誉めない立川談志にも気に入られ、与太郎を登場させることを条件に『反対俥』を授けられている。

出典

  1. ^ a b 訃報:古今亭志ん五さん61歳=落語家 - 毎日jp(毎日新聞)
  2. ^ 志ん五本人は「圓菊の真打昇進で志ん生の世話係がいなくなり、代わりを探していた時に自分が母親同伴で志ん生宅を訪問したのであっさり入門を許されたのだろう」と語っている(『師匠噺』P158)。
  3. ^ 『師匠噺』P166。なお、これには志ん朝が「真打は相応の資格がある者のみがなるもの」という六代目三遊亭圓生の意見に同調していたことも影響していた。
  4. ^ 『師匠噺』P162にて志ん五本人も認めている。合わせて、志ん朝に話を通さずに改名したために志ん朝の怒りを買い、真打昇進披露パーティーが中止となり、兄弟子の古今亭志ん駒が間に入って、なんとか破門は免れたことも明かしている。
  5. ^ 古今亭志ん五氏死去 落語家 - 47NEWS(よんななニュース)
  6. ^ 原田芳雄さんとの思い出と、いまも守り続ける約束(松尾貴史)”. 朝日新聞デジタル〔&〕 (2018年6月4日). 2018年8月4日閲覧。
  7. ^ 第44回 文字の起こりと書道体験講座”. 芸術文化講座. 一般社団法人 京橋彩区エリアマネジメント (2023年8月23日). 2025年4月17日閲覧。
  8. ^ 伊藤和範「女子レーサー密着【オフにつけまい】大橋由珠 新元号書き初め」『スポーツ報知』2019年5月1日。
  9. ^ 書道教室のご案内 of office405”. 2018年8月3日閲覧。
  10. ^ 秀島ヒロノリ (2011年9月14日). “それ行け! 落語探偵団 落語探偵団通信 Vol.012”. 2018年8月3日閲覧。
  11. ^ YOSHI×2 OFFICIAL WEBSITE”. 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月17日閲覧。
  12. ^ よしみつこ”. office405. 2018年8月3日閲覧。
  13. ^ 高田文夫/笑芸人編, ed (2016年12月16日). 落語ファン倶楽部 VOL.21 『よしみつこ』放送100回を突破!. 白夜書房. p. 105. ISBN 9784864940160 
  14. ^ あらぶんちょ!チャンネル( @tokyocablenetwork ) (2022年5月2日). “【荒川区「日本舞踊家 松本幸雅さん」】ぐるめはお好み焼き!【てれらじ あらぶんちょ!】#74”. youtube. 2025年4月17日閲覧。
  15. ^ 『落語おもしろ亭』(テレビ朝日新宿末廣亭中継)で『鈴ヶ森』を演じた際には、音声を一部カットされ口パクになった。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭志ん五 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん五 (初代)」の関連用語

古今亭志ん五 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん五 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん五 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS