受け取った偽札の処置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受け取った偽札の処置の意味・解説 

受け取った偽札の処置(日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 14:56 UTC 版)

偽札」の記事における「受け取った偽札の処置(日本)」の解説

受領した金銭中に不審紙幣があった場合には、日本銀行本支店持ち込むと、真贋無料鑑定してくれるが、万が一贋札であっても真券との交換はせず、損失補償もない。警察署持ち込むと、所有権放棄する念書記入したうえで、科警研送致のうえ真贋鑑定を行う。真券であった場合所有者の手許に戻し贋札であった場合念書をもとに所有権警視庁および各道府県警の刑事課移管し、証拠物品として保管する従前は、偽札警察署持ち込むと「偽造通貨発見届け出者に対す協力謝金制度」(1977年制定に基づき持ち込んだ偽札同額謝礼金支払われていた(形式的にあくまでも謝礼であり、交換補償として支払われていたわけではない)。この制度設けられる以前は、届け出た偽札は単に没収され偽札つかまされた人が一方的に損失被っていた。そのため、受け取った紙幣偽札であると気付いても、届け出て損失を被ることを嫌ってそのまま行使し市中流通し続け悪循環になるという指摘があった(ババ抜きゲーム状態)ため、これを防止するために同制度設けられていた。 なお、銀行ほか金融機関偽札受領した場合には、謝礼金支払い対象とならなかった。また、捜査協力対す謝礼であるので、既に解決した事件にかかる偽札については、謝礼金支払われなかった。 2018年現在、同制度予算化されておらず、運用されていない一方で偽札であると知りつつ行使すると、収得知情行使等の罪(刑法152条)に問われるため、気付いた警察に必ず届けなければならない

※この「受け取った偽札の処置(日本)」の解説は、「偽札」の解説の一部です。
「受け取った偽札の処置(日本)」を含む「偽札」の記事については、「偽札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受け取った偽札の処置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受け取った偽札の処置」の関連用語

1
6% |||||

受け取った偽札の処置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受け取った偽札の処置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偽札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS