友よ_(岡林信康の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 友よ_(岡林信康の曲)の意味・解説 

友よ (岡林信康の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 15:27 UTC 版)

友よ
岡林信康楽曲
リリース1969年9月5日 (1969-09-05)
規格7"シングルレコード
ジャンルフォーク
時間3分28秒
レーベルビクターレコード
作詞者岡林信康・鈴木孝雄(フォーク・キャンパーズ)
作曲者岡林信康
その他収録アルバム
収録曲
試聴
友よ(『わたしを断罪せよ』版) - YouTube
ユニバーサル ミュージック グループ提供のYouTubeアートトラック)

友よ」(ともよ)は、日本シンガーソングライターである岡林信康の楽曲。作詞は岡林と鈴木孝雄の連名、作曲は岡林となっている[1]

1968年9月5日ビクターレコードからリリースされた岡林のデビュー・シングル山谷ブルース」のB面に収録され[2][3]1969年URCレコードからリリースされたデビュー・アルバム『わたしを断罪せよ 岡林信康フォーク・アルバム第一集』にも収録された[4]。シングル・バージョンは、高石友也、フォーク・キャンパーズも演奏にクレジットされている[3]

概説

「くそくらえ節」「がいこつの唄」に続く、岡林信康オリジナル第三号[5]

「友よ」は、社会変革を訴える歌として受け止められ[6][7]1960年代末の学生運動などが盛んだった時期に、よく歌われていた「インターナショナル」に変わって、デモ活動や政治的集会などにおいて盛んに歌われるテーマソングのような存在となり、岡林は「反体制の象徴」となり、関西フォークを代表する大スターとなっていた[5][6][8][9][10]。特に、歌詞中で繰り返される「夜明けは近い」という印象的なフレーズは[10]、強いメッセージ性をもつものとされた[7]白川勝彦は「友よ」について、「学生運動をそれなりに熱心にやっていた私たちには、忘れることができない歌のひとつである」と述べている[11]

1969年前半に、新宿駅西口地下広場で展開されたベトナムに平和を!市民連合(ベ平連)によるフォークゲリラ集会でも、「友よ」は歌われており[6][12]、同年に出版された『ベ平連のうた-その発展の足跡-』(芸術出版)にも楽譜が収録され、附録レコードにもフォークゲリラ達の演奏が収録された[13]

1969年8月9日から翌10日にかけて行なわれた第1回全日本フォークジャンボリーでは、最後に岡林を含む参加者全員が「友よ」を合唱した[14]

あまりに活動家の中で歌われるようになったため、担当ディレクターの深井静史が、知り合いから「お前の名前が警視庁のブラックリストに載っているぞ」と言われ、「陰の指導者」だと勘違いされるくらい「反体制の象徴歌」だった[5]

当時岡林は、「絶望的な暗さの中であえて夜明けは近いとうたいたいんです。夜明けが近いんじゃなくて、今が暗やみだから火を燃やそうと思ったんです。はじめ二番しか作ってなかったのだけれども、元フォークキャンパーズのリーダーをやっていた鈴木君が三番をつけてくれました。友よ闘いの炎を燃やせ!」と語っていた[5]

岡林自身は、後年のインタビューでこの曲について、「根幹にあるのも賛美歌だ」と語っており[15]、別のインタビューではこの曲について、「当時の左翼運動のテーマソングになったかと思ったら、片や自衛隊の駐屯地でも歌われていたらしい」とし、作り手の意図を超えて左翼運動と結びついていったという見解を述べている[16]

大衆文化の中で

脚注

  1. ^ 友よ”. 歌詞タイム. 2016年2月15日閲覧。
  2. ^ 「'70年代フォーク、いま甦る」『週刊朝日』2008年10月31日、103頁。「■岡林信康 「山谷ブルース/友よ」(68年)でデビューした当初は放送禁止歌が多く、カリスマ的存在だった。」  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  3. ^ a b "山谷ブルース" - Discogs
  4. ^ わたしを断罪せよ - Discogs (発売一覧)
  5. ^ a b c d 「青春のバイブル―魂を揺さぶられた歌」シンコーミュージック、富澤一誠著、1993年4月、ISBN-10: 4401614135、ISBN-13: 978-4401614134、25頁
  6. ^ a b c 森田健司「関西フォークの思想的一考察:岡林信康とボブ・ディランの比較を通して」『大阪学院大学経済論集』第26巻第2号、大阪学院大学経済学会、2012年、88頁。「「夜明けが近い」と歌う「友よ」は、「社会変革」の時期が間近であると主張するものであった。そして、この「社会変革」を歌う曲は、別の表現をすれば、「良心ある」人々の連帯を促すものであり、結果として市民運動や学生運動の「テーマ・ソング」になり得るのである。事実、岡林の「友よ」は、1969年2月 (1969-02)から始まった、べ平連による「フォーク・ゲリラ」集会でも歌われたという。同じように、ディランの「風に吹かれて」が、1963年8月 (1963-08)のワシントン大行進でデモ隊に歌われたことは、余りにも有名なエピソードであろう。ただし、共に「社会変革」をテーマに持つ歌とはいえ、この二曲はかなり性質が違う。」 
  7. ^ a b 高橋恒美 (2000年12月9日). “[記者メール]歌詞をなくした歌”. 読売新聞・中部朝刊・岐阜: p. 33. "六〇年代に全盛を極めたフォークソングは、若者の反戦や恋愛のメッセージソングだった。例えば「―夜明けは近い」と表現した岡林信康の「友よ」は変革を望むメッセージだったし、..."  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  8. ^ 木村未来 (1997年10月6日). 読売新聞・大阪夕刊: p. 12. "学園紛争の集会で、テーマソングといえる存在だった「友よ」。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  9. ^ 竹中和正 (2002年4月20日). “同志社大学 歌手・岡林信康さん(あのころ京都)”. 朝日新聞・朝刊・京都: p. 29. "「友よ」は若者たちの集会では、定番の歌だった。"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  10. ^ a b 梶多恵子 (2015年4月8日). “[ユメと熱情のころ](2)関西フォーク前編 聴衆と濃密な一体感”. 読売新聞・大阪夕刊・なにわ: p. 2. "今の言葉でいうリアルな楽曲が、閉塞感を抱く学生の胸に響いたのか。●夜明けは近い——のリフレインが印象的な「友よ」は、デモや集会でテーマ曲のように歌われ、岡林は「フォークの神様」と呼ばれるようになる。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  11. ^ 白川勝彦. “解題 ─ 友へ 友よ”. 白川勝彦. 2016年2月15日閲覧。
  12. ^ “(逆風満帆)ミュージシャン・パンタ:上 一瞬つかんだ時代の風”. 朝日新聞・朝刊・週末be: p. 4. (2009年12月12日). "新宿西口には反戦歌を歌う「フォークゲリラ」に数千人の若者が集結し、岡林信康の「友よ」などを合唱していた。"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  13. ^ 『ベ平連のうた-その発展の足跡-』芸術出版、1969年。 
  14. ^ 伊東武彦、川村恭子「真説 '71フォークジャンボリー フォークが一番熱かった3日間」『アエラ』2006年4月5日、8頁。「第1回全日本フォークジャンボリーは、69年8月9日土曜日の午後6時から翌朝10時前まで開催された。... エンディングでは岡林の「友よ」を参加者全員で合唱した。」  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  15. ^ “歌手・岡林信康さん 高校生活が反発の原点(淡海のひと)”. 朝日新聞・朝刊・滋賀: p. 26. "ただ、西洋音楽か日本音楽のどっちかにしようとは思わない。相反するものが同居しているのが自分の音楽だ。『山谷ブルース』や『友よ』の根幹にあるのも賛美歌だ"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  16. ^ 岡林信康、35年ぶりの日比谷野音ライブについて語る”. oricon ME/オリコンNews. 2016年2月15日閲覧。
  17. ^ “[はやりうた]5番 タイアップ ドラマとの同調ヒット”. 毎日新聞・大阪朝刊: p. 22. (1993年12月15日). "フジテレビの鈴木保奈美主演のドラマ「愛という名のもとに」で、岡林の「友よ」と「私たちの望むものは」がバックに流れた。番組終了後、曲名や歌手の問い合わせの電話が四、五十件もかかった。二十年前の歌だが若者には、初めて耳にした歌だった。... 岡林の歌への反響は、すぐにレコード会社に伝わった。シングルで売り出す話が持ち込まれた。「あの二曲は『七〇年』を抜きにしては歌えない。他人が歌うのはいいけど、おれが歌って今さらヒットしても、一体おれは何なんや、ということになるやろ」 岡林は断った。"  - 毎索にて閲覧
  18. ^ スタッフ”. TBSテレビ. 2016年2月15日閲覧。
  19. ^ 北九州の躍進を支える充実感と気概 J2・J3漫遊記ギラヴァンツ北九州<前編>”. 宇都宮徹壱. スポーツナビ (2014年11月11日). 2018年12月18日閲覧。

「友よ (岡林信康の曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友よ_(岡林信康の曲)」の関連用語

友よ_(岡林信康の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友よ_(岡林信康の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの友よ (岡林信康の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS