参加町区一覧とは? わかりやすく解説

参加町区(山車・屋台)一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:41 UTC 版)

熊谷うちわ祭」の記事における「参加町区(山車屋台)一覧」の解説

町区建制順山車人形囃子会名囃子伝来備考第一本町区1 神武天皇 神武おはやし深谷市岡(下郷) 旧五ヶ町 第二本町区2 天手力男命三四おはやし深谷市岡(上郷) 旧五ヶ町 筑波3 日武尊 筑波おはやし深谷市高島 旧五ヶ町 銀座区4 熊谷次郎直実お囃子深谷市新井 弥生町区5 (屋台弥生町おはやし深谷市人見 荒川区6 大国主尊 荒川区おはやし深谷市新井 一部旧石原村にまたがる 伊勢町区- 弁財天 伊勢町おはやし深谷市石原村 鎌倉区7 (屋台八千代深谷市明戸 旧五ヶ町 仲町区8 素戔嗚尊 仲町おはやし深谷市新井 旧五ヶ町 桜町区- (屋台桜会 熊谷市仲町 一部箱田にまたがる 本石区- (屋台本石町おはやし深谷市藤沢明戸石原村祭礼石原八坂神社 石原区- (屋台石原おはやし深谷市小台石原村祭礼石原八坂神社 建制順序とは、ここでは年番担当する順序である。市街地をほぼ時計回り一周するようになっている年番町ならない4町区付番されていないが、伊勢町区および桜町区をそれぞれの町区と関係の深い荒川区仲町区の次に置き、末尾石原八坂神社祭礼を行う2町区をこの順序で置くことが一般的である。この順序は、21日昼の巡行祭での巡行順、22日夜のお祭り広場での曳き合わせ叩き合いでの並び順にも用いられる

※この「参加町区(山車・屋台)一覧」の解説は、「熊谷うちわ祭」の解説の一部です。
「参加町区(山車・屋台)一覧」を含む「熊谷うちわ祭」の記事については、「熊谷うちわ祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参加町区一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

参加町区一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参加町区一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊谷うちわ祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS