原幾何学様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:28 UTC 版)
原幾何学様式 (protogeometric style) は紀元前1050年から紀元前900年ごろの様式で、ミケーネ文明崩壊とその後の暗黒時代を経て工芸生産が復活したころのものである。このころの彫刻や建築物や壁画は現存していないため、宝石類と共にその時代の芸術を知る数少ない手がかりとなっている。ギリシアにおける市民生活は紀元前1050年ごろまでに陶器の生産に改良を施せるまでに十分安定したと見られる。この様式では、円、三角形、波線、円弧といった図形が描かれるだけだが、コンパスや様々なブラシを使い分け、慎重かつ器用に図形を配置している。陶器生産はまずアッティカで再開され、その後ギリシャ全土に広がっていった。特にボイオーティア、コリントス、キクラデス諸島(特にナクソス島)、エーゲ海東岸のイオニア人入植地などである。この時代の陶芸に関する重要な場所としてエウボイア島のレフカンディ(英語版)の遺跡がある。墓の副葬品として原幾何学様式の際立った陶器が見つかっており、紀元前8世紀初期までこの様式の生産が続いたことが判明している。
※この「原幾何学様式」の解説は、「古代ギリシアの陶芸」の解説の一部です。
「原幾何学様式」を含む「古代ギリシアの陶芸」の記事については、「古代ギリシアの陶芸」の概要を参照ください。
- 原幾何学様式のページへのリンク