印刷と普及とは? わかりやすく解説

印刷と普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:59 UTC 版)

プラトン」の記事における「印刷と普及」の解説

古代トラシュロス等によって編纂されたプラトン著作は、写本によって継承されてきたが、一般に普及するようになったのは、ルネサンス期入り印刷術印刷業確立発達した15-16世紀以降である。 当時様々な印刷工房によって古典的著作出版されたが、中でもスイスジュネーヴ)のアンリ・エティエンヌラテン語ヘンリクス・ステファヌス)の印刷工房によって、1578年出版されプラトン全集完成度高く、現在でも「ステファヌス版」として、標準的な底本となっている。これはページごとにギリシャ語原文ラテン語訳文の対訳印刷されたものであり、各ページには、10行ごとにA, B, C... とアルファベット付記されている。現在でも、プラトン著作訳文には、「348A」「93C」といった数字アルファベット付記されることが多いが、これは「ステファヌス版」のページ数・行数を表している。 ただし、現在における翻訳出版においては直接的には、イギリス古典学ジョン・バーネット校本として、1900-1907年に「オクスフォード古典叢書英語版)」の一部として出版された、通称バーネット版」等が底本として用いられることが多い。

※この「印刷と普及」の解説は、「プラトン」の解説の一部です。
「印刷と普及」を含む「プラトン」の記事については、「プラトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印刷と普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印刷と普及」の関連用語

印刷と普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印刷と普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS