南行航海とは? わかりやすく解説

南行航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:20 UTC 版)

シャクルトン=ローウェット遠征」の記事における「南行航海」の解説

1921年9月17日クエストは、国王ジョージ5世検査後にロンドンのセントキャサリンズ・ドックを出港した大群衆が川岸の上集まり、この行事見守ったマーその日誌に「ロンドン中が共謀して我々に心から別れ告げようとしている」かのようだったと記していた。 シャクルトン当初考えでは、途中南大西洋島々寄りながらケープタウンまで南下することにしていた。ケープタウンからは南極エンダービーランド海岸向かい、氷に出逢えば、ウェッデル海コーツランド方向海岸線探検することにしていた。夏の終わりには、サウスジョージア訪れてからケープタウン帰り2年目作業のために装備準備を行うことにしていた。しかし、旅の初期段階で船の性能出ないために、スケジュール狂ってきた。エンジンに関する重要な問題リスボン1週間滞在しマデイラカーボベルデ諸島でも停船した。これらの遅れや、船の速度出ないことで、シャクルトン南大西洋諸島訪問する予定全て取りやめて、エンジン分解整備させられるリオデジャネイロに行き先変えたクエスト1921年11月22日リオ到着したエンジン分解整備、および損傷受けたトップマストの取り換えとで、リオでは4週間滞在することになった。このことはケープタウン行ってから氷に向かって行って実際的ではないことを意味していた。シャクルトン直接サウスジョージアグリトビケン港に向かうと決断したケープタウン送られていた装置物資受け取れないことになったが、シャクルトンは、足りない分をサウスジョージア賄える明らかに期待していた。シャクルトンサウスジョージア着いたあとの遠征隊の行く先についてははっきり決めていなかった。マクリンその日誌で「ボスこの先何をするか分かっていないと全く明け透け言っている」と記した

※この「南行航海」の解説は、「シャクルトン=ローウェット遠征」の解説の一部です。
「南行航海」を含む「シャクルトン=ローウェット遠征」の記事については、「シャクルトン=ローウェット遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南行航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南行航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南行航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャクルトン=ローウェット遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS