南湖神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 南湖神社の意味・解説 

南湖神社

読み方:ナンコジンジャ(nankojinja)

教団 神社本庁

所在 福島県白河市

祭神 松平定信

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

南湖神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南湖神社
所在地 福島県白河市菅生舘2
位置 北緯37度06分46.3秒 東経140度13分08.3秒 / 北緯37.112861度 東経140.218972度 / 37.112861; 140.218972 (南湖神社)座標: 北緯37度06分46.3秒 東経140度13分08.3秒 / 北緯37.112861度 東経140.218972度 / 37.112861; 140.218972 (南湖神社)
主祭神 松平定信(神号は守国大明神)
社格 県社
創建 大正11年(1922年
例祭 5月3日11月3日
地図
南湖神社
南湖神社 (福島県)
テンプレートを表示

南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信

歴史

後に初代宮司となる中目瑞男の呼びかけにより、地元市民や松平定信を崇敬する人々、また渋沢栄一の支援もあり、大正9年(1920年5月10日に神社設立が認可され、大正11年(1922年6月11日に竣工し、御鎮座大祭が行われた。

境内

  • 楽翁桜 - 御神木。樹齢200年のシダレザクラ。定信が後に名乗った楽翁の号が命名の由来。
  • 松風亭蘿月庵(しょうふうていらげつあん) - 寛政年間に白河藩士の三輪権右衛門(待月)が、父で茶人である長尾仙鼠のために別邸内に建立した茶室。定信も好んでたびたび訪れていた。文政6年(1823年)に松平家の桑名藩移封に際して常盤惟親に譲渡され、その邸宅に移築され、明治初めにその邸宅が西白河郡役所の敷地に転用の後も同地に残っていた。大正12年(1923年)5月、郡制廃止により南湖神社に寄贈され、現在地に再度移築された。福島県指定重要文化財[1]
  • 南湖神社宝物館 - 定信直筆の書や自画像、渋沢栄一が奉納した書や絵画などを展示。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南湖神社」の関連用語

南湖神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南湖神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南湖神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS