翠楽苑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 翠楽苑の意味・解説 

翠楽苑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 04:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

翠楽苑(すいらくえん)は、福島県白河市の南湖公園の一角にある回遊式庭園である。

1995年平成7年)完成。設計施工大林組で白河市都市整備公社が管理している。

概要

翠楽苑の池と松楽亭

松平定信の士民共楽の精神を受け継ぎ、日本の伝統文化の伝承と活動の拠点となるべき施設であることから、南湖の緑と湖水と水に通じる「翠」と定信の雅号楽翁の「楽」よりとって「翠楽苑」と名づけられた。

面積24,700m2、中央に池、周囲に遊歩道(1周約10分)を設けた日本庭園

赤松、楓など59種約4,000本が植えられ季節の花々や紅葉などを楽しむことができる。

池に面した松楽亭と茶室秋水庵がある。松楽亭には呈茶券を購入すると入館でき、呈茶(抹茶と茶菓)を楽しむことができる。

地域の日本文化の伝承と活動の拠点となっていて、茶道の家元が主催する大茶会のほか、夜のイベントとして、8月の灯籠茶会、9月と10月には月見会が催される。

入園料

大人350円、小学生〜高校生170円。呈茶は別途600円。みどりの日は無料。

ただし、券売所で呈茶とセットで購入すると入園料と呈茶で大人850円、小学生〜高校生700円となる。

入園料のみ団体割引あり。

環境

鏡山の松林を背景にモミジマツなどの樹木や山野草、友好都市である桑名市から寄贈されたハススイレンなどが植えられている。 園内の池にはニシキゴイのほかシジミも生息している。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度06分43秒 東経140度13分03秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翠楽苑」の関連用語

翠楽苑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翠楽苑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翠楽苑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS