南小国町立黒川小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 02:44 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月)
|
南小国町立黒川小学校 | |
---|---|
|
|
北緯33度04分37.6秒 東経131度07分45.2秒 / 北緯33.077111度 東経131.129222度座標: 北緯33度04分37.6秒 東経131度07分45.2秒 / 北緯33.077111度 東経131.129222度 | |
過去の名称 | 黒川尋常小学校 南小国村黒川国民学校 南小国村立黒川小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 南小国町 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)3月 |
閉校年月日 | 2004年(平成16年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺7045番地(現南小国町立りんどうヶ丘小学校) |
![]() ![]() |
南小国町立黒川小学校(みなみおぐにちょうりつ くろかわしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡南小国町満願寺にあった公立の小学校。
2004年(平成16年)3月末をもって閉校し、南小国町立りんどうヶ丘小学校に統合された。なお、黒川小学校の校地・校舎が継承されている。
概要
- 歴史
- 1875年(明治8年)創立。創立から129年たった2004年(平成16年)に閉校した。
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「黒」の文字を配している。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、1番と3番の歌詞中に校名の「黒川」が登場する[1]。
沿革
- 1875年(明治8年) 3月 - 創立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡3村(赤馬場・満願寺・中原)が合併の上、「南小国村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「黒川尋常小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)5月 - 改築。
- 1921年(大正10年)- 農業補習学校が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「南小国村黒川国民学校」と改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)
- 4月1日 - 国民学校初等科が、新制小学校「南小国村立黒川小学校」に改組・改称。
- 5月 - 新制中学校「南小国村立南小国中学校黒川分校」が併置される。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 町制施行により、「南小国町立黒川小学校」(最終名)と改称。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 南小国町立りんどうヶ丘小学校への統合により、閉校。
- この時、南小国町立星和小学校、南小国町立満願寺小学校の2校も統合された。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 田の原温泉
- 黒川温泉
- 小田温泉
脚注
参考文献
関連項目
- 南小国町立黒川小学校のページへのリンク