半導体製造プロセスによる分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:04 UTC 版)
「オペアンプ」の記事における「半導体製造プロセスによる分類」の解説
オペアンプの回路タイプの違いで3種に分かれる。混同されやすいが、入力トランジスタの違いとは異なる。 バイポーラ 全てバイポーラトランジスタ、または入力段がJFETのオペアンプが当てはまる。全てJFETで構成されたオペアンプは基本的には無く、出力段にはもっぱらバイポーラトランジスタが使われる。 CMOS 入力部から出力部まで全てMOSFETで構成されたオペアンプが当てはまる。消費電力が小さく、動作電圧が低いものが多い。 BiMOS バイポーラトランジスタとMOSFETを併用する設計のオペアンプが当てはまる。MOSFETをpMOSとnMOSの両方使っている場合はBiCMOSとなる。バイポーラトランジスタとMOSFETの長所を組み合わせた製品とすることが出来るが、製造コストが上がる。
※この「半導体製造プロセスによる分類」の解説は、「オペアンプ」の解説の一部です。
「半導体製造プロセスによる分類」を含む「オペアンプ」の記事については、「オペアンプ」の概要を参照ください。
- 半導体製造プロセスによる分類のページへのリンク