千葉県道9号船橋松戸線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 千葉県道 > 千葉県道9号船橋松戸線の意味・解説 

千葉県道9号船橋松戸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 03:59 UTC 版)

主要地方道千葉県道
千葉県道9号
船橋松戸線
路線延長 8.821 km
制定年 1955年
起点 千葉県船橋市本町
終点 千葉県松戸市高塚新田
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
千葉県道9号(船橋駅北口付近、2011年10月)

千葉県道9号船橋松戸線(ちばけんどう9ごうふなばしまつどせん)は、千葉県船橋市松戸市を結ぶ主要地方道千葉県道)である。

概要

船橋市のJR船橋駅北口から千葉県北西部の松戸市に向かって北進し、途中で千葉県道59号市川印西線(木下街道)などの東西に走る幹線道路と連絡する。道路は、ほぼJR武蔵野線と並行するルートをたどる。終点となる松戸市高塚新田では、他の国道や県道に接続していない。

路線データ

路線状況

終点付近は「険道」状態(幅員2.73 m)

1993年国道464号指定以前は国道6号松戸隧道交差点が終点であったが、指定後に現在の区間へ短縮された。

かつては東武野田線(東武アーバンパークライン)新船橋駅 - 塚田駅付近を並行して、途中に大型車通行不可の狭い道路がある区間が指定されていたが、現在のルート指定変更後は市道になっている。

市川大野駅付近から終点までの末端部は狭隘区間となっており、北千葉道路に連絡するバイパス道路が計画されている[3]

重複区間

地理

船橋駅前を起点として西へ進んだ後、ほぼ武蔵野線に並行して北上するルートとなっている。

通過する自治体

交差する道路

なお、以下の道路が終点の至近を通るが直接接続はしていない[注釈 1]

周辺の施設

脚注

  1. ^ 葛南土木事務所管内図』(レポート)千葉県葛南土木事務所https://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/shiryou/documents/02katunan-3-r01-11.pdf2025年3月21日閲覧 
  2. ^ 管内道路(令和4年4月1日現在)」『令和4年度 事業概要2』(レポート)千葉県東葛飾土木事務所、23頁https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-toukatsu/documents/r4jigyougaiyou2.pdf2024年7月3日閲覧 
  3. ^ 県土整備部道路計画課 (2023年1月27日). “(主)船橋松戸線バイパス(外2路線)事業”. 千葉県ホームページ. 千葉県. 2024年4月22日閲覧。

注釈

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から千葉県道9号船橋松戸線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から千葉県道9号船橋松戸線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から千葉県道9号船橋松戸線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県道9号船橋松戸線」の関連用語

千葉県道9号船橋松戸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県道9号船橋松戸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県道9号船橋松戸線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS