千葉県道104号八日市場井戸野旭線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 千葉県道 > 千葉県道104号八日市場井戸野旭線の意味・解説 

千葉県道104号八日市場井戸野旭線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/12 14:31 UTC 版)

千葉県道104号八日市場井戸野旭線(ちばけんどう104ごう ようかいちばいどのあさひせん)は千葉県匝瑳市旭市を結ぶ県道である。

概要

匝瑳市国道126号との交差点を起点とし、すぐにJR総武本線を跨ぐ陸橋を渡り、2kmほど進み、八日市場工業団地付近の信号のある十字路を左折する。更に2kmほど進むと信号付きの複雑な交差点があり、ここで千葉県道299号平和共興線と交差する。あとは道なりに進むと旭市に入り、最終的に千葉県道35号旭停車場線千葉県道71号銚子旭線との交差点(東総文化会館北側交差点)があり、ここが終点となっている。

路線状況

通称

  • えびす道路
    • 匝瑳市八日市場ハ - 匝瑳市平木(セブンイレブンのある十字路)
  • 勝又道路(匝瑳市平木側は市道として西へ延びている。)
    • 匝瑳市平木(セブンイレブンのある十字路) - 匝瑳市平和

   ※地元では八銚線と呼ばれるときがある。

改良工事

匝瑳市平木の交差点(セブンイレブンのある十字路)は、かつては勝又道路側の線形が交差点を含めてつづらになっていて、えびす道路と交わる信号機のないT字路で、両者とも年々と交通量が多くなり、見通しが悪いために勝又道路の改良工事を行うことになった。工事内容としては、道路の拡張や歩道の整備、右折レーンの新設など大規模な工事が施された。改良工事が終わっても、南側(工業団地側)の道路が開通していなかったために、ガードレールで塞いであり、T字路でまだ信号機は設置されていなかった。南側の道路が開通したのは2005年平成17年)11月4日で、それと同時に信号機も設置された。開通するまでえびす道路からみどり平工業団地へのアクセスは(特に大型車両)、勝又道路とのT字路を右折してから県道48号を経由する方法しか事実上無かったので(開通していなかった当時、他の道路は大型貨物進入禁止の標識や狭い道路が多いため)、この道路の開通によって、えびす道路から直進して行けるようになった。また、えびす道路から野栄方面へと向かうには交差点を直進をして、次の信号機(工業団地内)を右折して1つ目の信号機を左折すれば抜け道として利用できる。

旧県道104号

国道126号(千葉県匝瑳市上谷中)信号なし、踏切付き・旧起点 - 千葉県道104号(千葉県匝瑳市平和)本線と合流・信号なし。
  ※現在もその名残があり、改良されないまま現在に至る。
この起点から東総文化会館北側交差点(さらに千葉県道71号銚子旭線へ続く)まで、この路線を含めて国道126号線となっていた。

地理

交差する道路

関連項目

座標: 北緯35度42分16秒 東経140度36分15.3秒 / 北緯35.70444度 東経140.604250度 / 35.70444; 140.604250





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県道104号八日市場井戸野旭線」の関連用語

千葉県道104号八日市場井戸野旭線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県道104号八日市場井戸野旭線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県道104号八日市場井戸野旭線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS