北陸放送・エフエム石川送信所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:16 UTC 版)
「野々市テレビ・ラジオ放送所」の記事における「北陸放送・エフエム石川送信所」の解説
放送種別コールサインテレビch/ラジオ周波数空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数MRO北陸放送 JOMR 1107kHz 5kW - 石川県 - エフエム石川 JOHV-FM 80.5MHz 1kW 4.1kW MRO北陸放送 (FM補完中継局) 94.0MHz 2.2kw 33.3万世帯(申請による) ※MRO北陸放送 JOMR-TV 6ch 映像3kW/音声750W 映像15kW/音声3.8kW[要出典] - 所在地:野々市市押野(北緯36度32分19.9秒 東経136度36分50.8秒 / 北緯36.538861度 東経136.614111度 / 36.538861; 136.614111 (北陸放送・エフエム石川送信所))二丁目220番地[要出典] アナログテレビ送信とFMラジオ送信用のタワーに相乗りしたため、AMラジオの送信所としては珍しく自立鉄塔式からの送信となっている。 NHK金沢放送局送信所同様アナログ全系統が1本の鉄塔から送出される、珍しい送信所であった(NHK釧路放送局釧路送信所と酷似)。 北陸放送のFM補完放送開始に伴い、2016年5月から6月にかけて塔先端部のスーパーターンスタイルアンテナをテレビ送信用VHF-HighアンテナからFM送信用VHF-Lowアンテナに交換している。 MRO北陸放送のデジタルテレビ放送は、石川テレビ放送(ITC)本社にある金沢観音堂テレビジョン放送所から放送している。
※この「北陸放送・エフエム石川送信所」の解説は、「野々市テレビ・ラジオ放送所」の解説の一部です。
「北陸放送・エフエム石川送信所」を含む「野々市テレビ・ラジオ放送所」の記事については、「野々市テレビ・ラジオ放送所」の概要を参照ください。
- 北陸放送エフエム石川送信所のページへのリンク