北野道彦賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 23:56 UTC 版)
正式名称は「公益信託北野道彦郷土研究奨励基金」。1991年、北野が私財2,500万円を投じて、東葛飾地域で文化及び社会、自然保護活動を行う個人及び団体を表象し、その活動による貢献を世に広く知ってもらうことを目的として設立。北野が1993年に逝去すると流山市立博物館友の会が北野の遺産約2,000万円の寄付を受け、北野道彦賞を運営を継続する。 主な選考委員 - 山本鉱太郎 この賞は一般の研究者にとって励みとなっていたが、2008年を最後に北野道彦賞は幕を閉じる。受賞者への賞金30万円や授賞式の費用などの出費のために賞を運営する資金がなくなってしまったためである。長引くゼロ金利政策が大きく影響したという。最後の受賞者は流山市立博物館友の会と松戸史談会会長。選考委員会や受賞経験者たちは北野の業績を称え、『東葛の文化と北野道彦賞』(たけしま出版、非売品)を出版し東葛飾地域の図書館などに寄贈する。
※この「北野道彦賞」の解説は、「北野道彦」の解説の一部です。
「北野道彦賞」を含む「北野道彦」の記事については、「北野道彦」の概要を参照ください。
- 北野道彦賞のページへのリンク