北海道キッコーマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道キッコーマンの意味・解説 

北海道キッコーマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 18:23 UTC 版)

北海道キッコーマン 株式会社
Hokkaido Kikkoman Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
066-0051
北海道千歳市泉沢1007-53
北緯42度47分19秒 東経141度37分00秒 / 北緯42.78861度 東経141.61667度 / 42.78861; 141.61667座標: 北緯42度47分19秒 東経141度37分00秒 / 北緯42.78861度 東経141.61667度 / 42.78861; 141.61667
設立 2005年
業種 食料品
法人番号 7430001044310
事業内容 醤油調味料等の製造
代表者 小川 善弘(代表取締役社長)
資本金 3億5,000万円
純利益
  • 5,700万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 10億1,200万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 47名
主要株主 キッコーマン
外部リンク https://www.kikkoman.com/jp/shokuiku/factory/hokkaido/
テンプレートを表示

北海道キッコーマン(ほっかいどうキッコーマン)は、北海道千歳市にある企業キッコーマンのグループ会社。

概要

北海道進出のきっかけは、多くのキッコーマン製品が北海道内で消費されており、本社のある千葉県野田市から輸送費をかけて運ぶよりも北海道で生産する方が最適であろうという思いからであった[2]。北海道産の小麦支笏湖伏流水を使用しており、一部を輸入している大豆に関しては、苫小牧港を活用している[2]。野田醤油(現在のキッコーマン)にゆかりのある日本醤油工業(キッコーニホン)のづくりと醸造を受託している[3]

沿革

  • 1983年昭和58年):千歳臨空工業団地に進出。
  • 1986年(昭和61年):「キッコーマン千歳工場」として操業開始(翌年から出荷開始)。
  • 1997年平成09年):北海道通商産業局による「緑化優良工場」受賞[4]
  • 1999年(平成11年):「ISO 14001」取得(2011年にキッコーマングループ国内一括認証となる)[5]
  • 2004年(平成16年):日本緑化センターによる「第23回緑化優良表彰工場」経済産業大臣賞受賞[4][6]
  • 2005年(平成17年):キッコーマン本体から分社化し、「北海道キッコーマン」設立。

主な製造品

  • 醤油
    • キッコーマン「北海道丸大豆しょうゆ」(「道産食品独自認証制度」(きらりっぷ)認証品[7]
  • めんみ(北海道限定で販売している鰹節煮干し昆布、さば節、帆立から取った5種の出汁に、醤油と本みりんを合わせた濃縮5倍のつゆ[8]
    • キッコーマン めんみ(「いつでも新鮮 だし贅沢めんみ」を除く[9]

アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道キッコーマン」の関連用語

北海道キッコーマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道キッコーマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道キッコーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS