労災補償
【概要】 医療従事者が事故によりHIVに感染する可能性が指摘され、これに対する補償を定めたもの。平成5年10月29日づけで労働省から通知が発表された。MRSA(耐性ブドウ球菌)とHCV(C型肝炎ウイルス)とともに、新たに業務上の疾病として取り扱われることとなった。
【詳しく】 HIVに感染したら定期的な検査や発症予防治療が開始されることがあるから、無症状でも疾病として取り扱い、保険給付が行われる。認定のためにはHIVに汚染された血液などを取り扱う業務に従事し、接触事実が認められ、6~8週以後にHIV抗体が陽性と診断され、業務以外の原因がなければよい。つまり事故当時に陰性であったことは必須要件ではない(証明できない人を救うため)。「業務以外には感染の危険はなかった」と診断書に書けばよい。取扱は労働基準局である。
【URL】http://www.jisha.or.jp/ http://www.phc-japan.net/aids/aidsrousai.html

労災補償と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から労災補償を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 労災補償のページへのリンク