加藤 豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤 豊の意味・解説 

加藤豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 00:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

加藤 豊(かとう ゆたか、1948年(昭和23年) - )は、日本の彫刻家山形県鶴岡市出身。

人物

子供のあどけなさ、女性の優雅さを形にした作品を多く手掛ける。

1978年(昭和53年)二紀会同人となり、1983年(昭和58年)二紀会委員となるが、2001年(平成13年)に二紀会を脱退する。現在、無所属。日本美術家連盟会員である。

作品

  • 1976年(昭和51年) - 『落ち葉の季節』
  • 1982年(昭和57年) - 『夢の中』
  • 1985年(昭和60年) - 『REDA AND THE SWAN』
  • 1986年(昭和61年) - 『音楽家阿部武雄像』
  • 1987年(昭和62年) - 『いたずらっ子』
  • 1990年(平成2年) - 『神話レダ』
  • 1994年(平成6年) - 『木漏れ陽』
  • 1995年(平成7年) - 『時のやすらぎ』
  • 1996年(平成8年) - 『女優園井恵子像』
  • 1998年(平成10年) - 『堤康次郎翁像』
  • 2000年(平成12年) - 『フルートの調べ』
  • 2001年(平成13年) - 『慈愛』
  • 2005年(平成17年) - 『兎と女の子』
  • 2006年(平成18年) - 『太陽』

受賞歴

  • 1973年(昭和48年) - 第3回日彫展・奨励賞受賞
  • 1977年(昭和52年) - 第31回二紀展・奨励賞受賞、二紀選抜展・奨励賞受賞
  • 1979年(昭和54年) - 第33回二紀展・同人優秀賞受賞
  • 1981年(昭和56年) - 二紀会会員展・準賞受賞
  • 1982年(昭和57年) - 第36回二紀展・会員賞受賞
  • 1985年(昭和60年) - 第39回二紀展・宮本三郎賞受賞
  • 1989年(平成元年) - 第43回二紀展・文部大臣賞受賞

展覧会歴

  • 1982年(昭和57年) - 山形県某所・青木年広と二人展
  • 1987年(昭和62年) - 日本橋三越本店・個展
  • 1989年(平成元年)[元号要検証] - 日本橋三越本店・個展、大阪心斎橋大丸・個展
  • 1993年(平成5年) - 銀座ギャラリーせいほう・個展、大阪心斎橋大丸・個展、鶴岡市致道博物館・個展
  • 1995年(平成7年) - 大阪難波高島屋・個展、渋谷東急本店・個展
  • 1997年(平成9年) - 日本橋三越本店・個展、渋谷東急本店・個展
  • 1998年(平成10年) - 札幌三越・個展、大阪三越・個展
  • 2000年(平成12年) - 日本橋三越本店・個展、大阪心斎橋大丸・個展、京都四条烏丸大丸・個展
  • 2002年(平成14年) - 仙台藤崎・個展、名古屋三越・個展、鶴岡市致道博物館・個展
  • 2004年(平成16年) - 横浜高島屋・個展、仙台三越・個展、盛岡ギャラリーカワトク・遠藤幹彦と二人展
  • 2006年(平成18年) - 銀座ギャラリーせいほう・個展、広島天満屋八丁堀店・個展

出版物

  • 1993年(平成5年) - 『加藤豊彫刻展 郷土が生んだ俊英』 致道博物館
  • 2003年(平成15年) - 『加藤豊彫刻作品 西宮正明写真集』 光村推古書院 ISBN 4-8381-9921-X

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤 豊」の関連用語

加藤 豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤 豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS