劉維熾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉維熾の意味・解説 

劉維熾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 19:39 UTC 版)

劉 維熾
プロフィール
出生: 1892年光緒18年)
死去: 1955年民国44年)5月11日
中華民国 台湾省
出身地: 広東省広州府新寧県
(現:江門市台山市
職業: 政治家
各種表記
繁体字 劉 維熾
簡体字 刘 维炽
拼音 Liú Wéichì
ラテン字 Liu Wei-ch'ih
和名表記: りゅう いし
発音転記: リュウ ウェイチー
テンプレートを表示

劉 維熾(りゅう いし)は、中華民国の政治家。中国国民党国民政府)に属す。季生

事跡

青年時代にアメリカに留学し、帰国後は広東省電話局局長に就任した。1926年民国15年)10月、広州市財政局局長に就任し、翌年10月、国民政府財政部塩務署署長に起用された。1929年(民国18年)5月、鉄道部参事兼平漢鉄路管理局局長となり、12月、鉄道部業務司司長に昇進している。

1932年(民国21年)1月、劉維熾は実業部常務次長に昇進し(1934年11月に同部政務次長)、1935年(民国24年)11月、中国国民党第5期中央執行委員会委員に当選した(1945年5月の第6期でも再選)。翌1936年(民国25年)7月、広東省政府建設庁庁長に異動している。1941年(民国30年)4月、国民党中央党部海外部部長に転じた。

戦後の1946年(民国35年)11月に制憲国民大会代表に当選し、翌年4月に行政院政務委員兼僑務委員会委員長となる。1948年(民国37年)3月の行憲国民大会でも代表に当選し、同年12月、工商部部長に起用されている。しかし翌1949年(民国38年)3月に劉は早くも辞任し(この際に工商部は経済部に再び改称される)、国共内戦で国民党が敗退すると台湾に逃れた。

1955年(民国44年)5月11日、死去。享年64。

参考文献

中華民国
先代
陳啓天
工商部長
1948年3月 - 1949年3月
次代
孫越崎(経済部長)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉維熾」の関連用語

劉維熾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉維熾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉維熾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS