創作でのアマビエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:22 UTC 版)
アマビエは江戸時代に制作された瓦版の一つとして、1970年代以降に写真図版つきで書籍などでしばしば紹介されており、それらを参考資料にした創作の中で用いられている。 2000年代以降は、湯本豪一による他の同趣向の妖怪やアマビコを中心とした新たな資料紹介が続き、2004年に川崎市市民ミュージアムで行われた企画展「日本の幻獣-未確認生物出現録-」の会期中には、アリエやアマビエなどのフィギュアが販売された。 2020年2月から3月にかけて、新型コロナウイルス感染症に関連して「アマビエのイラストを描く」という行為が広く創作活動の場で注目され、「新型コロナ退散の願いを込めた作品」としてアマビエが様々に創作物で表現される「アマビエチャレンジ」が見られる広がりを見せ、大きなイメージの転換期を迎える事となる(「#新型コロナウイルスとアマビエ」で後述)。
※この「創作でのアマビエ」の解説は、「アマビエ」の解説の一部です。
「創作でのアマビエ」を含む「アマビエ」の記事については、「アマビエ」の概要を参照ください。
- 創作でのアマビエのページへのリンク