前橋市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 14:28 UTC 版)
重要文化財 梵鐘元和9年(1623年)の銘があり、赤城山神宮寺に奉納されたもの。御神幸の時のみ撞かれる。昭和50年12月24日指定。 絵馬拝殿の左右2対4面の絵馬。それぞれ前橋藩主・酒井雅楽頭と大胡藩主・牧野忠成による奉納。昭和50年12月24日指定。 宝塔南北朝時代とされる。同種の宝塔は赤城山麓に広く分布し、「赤城塔」とも呼ばれる。昭和58年4月25日指定。 史跡 二宮赤城神社社地 - 昭和59年3月12日指定。 重要無形民俗文化財 二宮赤城神社の御神幸 - 平成5年4月16日指定。 二宮赤城神社太々神楽 - 平成21年3月24日指定。 二之宮の式三番叟(附 伝授書) - 昭和45年2月10日指定。
※この「前橋市指定文化財」の解説は、「二宮赤城神社」の解説の一部です。
「前橋市指定文化財」を含む「二宮赤城神社」の記事については、「二宮赤城神社」の概要を参照ください。
前橋市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 00:46 UTC 版)
※この「前橋市指定文化財」の解説は、「王山古墳」の解説の一部です。
「前橋市指定文化財」を含む「王山古墳」の記事については、「王山古墳」の概要を参照ください。
前橋市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:16 UTC 版)
「総社神社 (前橋市)」の記事における「前橋市指定文化財」の解説
重要文化財拝殿 - 平成5年4月16日指定。 重要無形民俗文化財総社神社の筒粥置炭式 - 平成5年4月16日指定。 総社神社太々神楽 - 昭和48年9月24日指定。 天然記念物総社神社の社叢けやき 6本 - 平成9年4月21日指定。
※この「前橋市指定文化財」の解説は、「総社神社 (前橋市)」の解説の一部です。
「前橋市指定文化財」を含む「総社神社 (前橋市)」の記事については、「総社神社 (前橋市)」の概要を参照ください。
前橋市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 02:46 UTC 版)
「赤城神社 (前橋市三夜沢町)」の記事における「前橋市指定文化財」の解説
重要文化財(有形文化財)境内神代文字の碑 - 1978年(昭和53年)4月1日指定。 宝塔(赤城塔) - 1978年(昭和53年)4月1日指定。 重要無形民俗文化財三夜沢赤城神社太々神楽 - 1月1日、1月5日、5月5日に13座が奉納される。昭和60年7月4日指定。 天然記念物三夜澤のブナ - 1980年(昭和55年)4月1日指定。
※この「前橋市指定文化財」の解説は、「赤城神社 (前橋市三夜沢町)」の解説の一部です。
「前橋市指定文化財」を含む「赤城神社 (前橋市三夜沢町)」の記事については、「赤城神社 (前橋市三夜沢町)」の概要を参照ください。
- 前橋市指定文化財のページへのリンク