前作からの続投キャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前作からの続投キャラクターの意味・解説 

前作からの続投キャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 14:57 UTC 版)

スーパーゼビウス ガンプの謎」の記事における「前作からの続投キャラクター」の解説

バキュラ 本作ではスーパーザッパー破壊できる通常のザッパーでも破壊できる連射装置がないとまず無理。コードネームは「フライングボード」。 詳細は「ゼビウス#バキュラ」を参照 ゾシー 特定エリアのみ出現する後述ウェッブ追尾する動き行動するが、そのウェッブがいなくなると前作通り動き攻撃してくる。また本作では後述する無敵キャラのバーケゾシー」や改良機である「ジェルミゾシー」が登場するコードネームは「オクトパス」。 カピ 前作と同様。コードネームは「ラムパス」。 ギドスパリオ エリア16出現するが、攻撃前作より弱い。コードネームは「ロングレンジザッパー」。 ガルザカート 前作と同様。エリアループ4周目出現する前作とほぼ同様だブラグスパリオ発射されないコードネームは「ブルズアイ」。 アンドアジェネシス 前作にも登場した浮遊要塞本作では1回しか登場しない出現時はスクロール停止するコードネームは「アドーアギレネス」。 ブラグザ 前作にも登場したエネルギー体で、本作ではガンプ要塞内部出現する格納されている状態で突然無音自機向かって直線上に高速飛んでくるものと、左右に動いているだけのものと2種類存在しているが前者タイプのみが障害物であり後者タイプは無害。しかし両者スーパーザッパーをもってしても破壊不可能、つまりは「バーケゾシー同様の無敵キャラでこちらは倒す手立て一切存在しない。またエリア背景と色が混じり視認しづらいコードネームは「パイナップル」。

※この「前作からの続投キャラクター」の解説は、「スーパーゼビウス ガンプの謎」の解説の一部です。
「前作からの続投キャラクター」を含む「スーパーゼビウス ガンプの謎」の記事については、「スーパーゼビウス ガンプの謎」の概要を参照ください。


前作からの続投キャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 14:57 UTC 版)

スーパーゼビウス ガンプの謎」の記事における「前作からの続投キャラクター」の解説

タルケン ジアラ 前作空中物として登場した敵で、本作ではアンジェネ内部エリア4)に登場どちらも固定地上物攻撃はしてこないジアラは高得点隠れキャラクターとなっており、タルケン全て破壊したあと特定の場所にブラスター投下する出現するコードネームそれぞれビートル」「スピナー」。

※この「前作からの続投キャラクター」の解説は、「スーパーゼビウス ガンプの謎」の解説の一部です。
「前作からの続投キャラクター」を含む「スーパーゼビウス ガンプの謎」の記事については、「スーパーゼビウス ガンプの謎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前作からの続投キャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前作からの続投キャラクター」の関連用語

前作からの続投キャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前作からの続投キャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーゼビウス ガンプの謎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS