制御器・制御方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制御器・制御方式の意味・解説 

制御器・制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 23:56 UTC 版)

和製PCCカー」の記事における「制御器・制御方式」の解説

日本の路面電車誕生時から長期渡って電動機流れ電流運転台設置され制御器を用いて直接操作する直接制御方式」と呼ばれる方法用いられていた。この方式は構造簡素応答性優れている反面起動時非常ブレーキ発電ブレーキ等)を使用する際に車輪滑動フラッシュオーバー生じ可能性があった他、架線の高い電圧そのまま運転台を通る危険性もあった。そこで、純正PCCカー無音電車和製PCCカー)には運転台速度制御用の回線設置され架線よりも低い電圧流れる「間接制御方式」が採用されその中で電流値検知し自動的にノッチ進ませる間接自動制御多く用いられた。これにより、従来路面電車比べスムーズな加減速実現した。 だが、当時の間接制御方式直接制御方式比べて応答性劣っており、非常時急激な加減速には難があった。更に、道路環境の悪化により間接自動制御が持つ高加減速利点活かされなくなった事から、後年直接制御方式改造され事例存在したまた、間接自動制御についても純正PCCカー用いたドラム式多段制御ではなく地下鉄郊外電車始めとする高速車両由来とするカム軸式多段制御方式用いられた。

※この「制御器・制御方式」の解説は、「和製PCCカー」の解説の一部です。
「制御器・制御方式」を含む「和製PCCカー」の記事については、「和製PCCカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制御器・制御方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制御器・制御方式」の関連用語

1
和製PCCカー 百科事典
6% |||||

制御器・制御方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制御器・制御方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和製PCCカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS