到達可能なアイテムの探索と遷移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 到達可能なアイテムの探索と遷移の意味・解説 

到達可能なアイテムの探索と遷移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 17:57 UTC 版)

LR法」の記事における「到達可能なアイテムの探索と遷移」の解説

構文解析表作成の第一段階は、アイテム集合クロージャ間の遷移決定である。これはちょう終端記号非終端記号読み込む有限オートマトン検討する要領決定できる。このオートマトン開始状態は常に追加され規則から得られるアイテム S → • E で表される状態である。 アイテム集合 0 S → • E + E → • E * B + E → • E + B + E → • B + B → • 0 + B → • 1 アイテム前に付与されプラス記号は、そのアイテムクロージャ追加されたことを意味している。'+'記号付与されていない初期アイテムをそのアイテム集合の「と言う初期状態 (S0) から始めてここから到達できる全状態を決定する。まず、各アイテム右辺ドット次にある記号注目する。この場合終端記号 '0' と '1'、および非終端記号 E と B が現われている。記号 x からアイテム集合を見つけるため、次の手続き実行する: 現在のアイテム集合内のアイテム何らかの記号 x の前にドットのある全アイテム集合 S を求める。 S 内のアイテムについてドットを x の次の位置に移す。 結果として生じたアイテム集合閉じる。 終端記号 '0' について、この手続きを行うと次のうになる: アイテム集合 1 B → 0 • 終端記号 '1' については次の通り: アイテム集合 2 B → 1 • 非終端記号 E では次のうになる: アイテム集合 3 S → E • E → E • * B E → E • + B 非終端記号 B については次の通り: アイテム集合 4 E → B • これらのクロージャではドットの後に非終端記号がないため、新たなアイテム追加されていないこの手続き新たなアイテム集合がなくなるまで続ける。アイテム集合1, 2, 4ドットの後に記号がないため、ここで終わりである。アイテム集合 3 についてはドットの後に終端記号 '*' と '+' がある。'*' についての遷移次のアイテム集合表されるアイテム集合 5 E → E * • B + B → • 0 + B → • 1 同様に '+' については次の通り: アイテム集合 6 EE +B + B → • 0 + B → • 1 アイテム集合 5 では、終端記号 '0' と '1'、非終端記号 B を考慮する必要がある終端記号については既出アイテム集合 1 と 2 が対応する非終端記号 B については次のような遷移導かれる: アイテム集合 7 E → E * B • アイテム集合同様に終端記号 '0' と '1'、非終端記号 B を考慮する必要があるまた、同様に終端記号については既出アイテム集合 1 と 2 が対応する非終端記号 B については次のような遷移導かれる: アイテム集合 8 E → E + B • これらのアイテム集合ドットの後に記号がないので、アイテム集合はこれで全部である。これらから、オートマトン状態遷移表次の通りとなる: アイテム集合*+01EB0 1 2 3 4 1 2 35 6 4 5 1 2 7 6 1 2 8 7 8

※この「到達可能なアイテムの探索と遷移」の解説は、「LR法」の解説の一部です。
「到達可能なアイテムの探索と遷移」を含む「LR法」の記事については、「LR法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「到達可能なアイテムの探索と遷移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「到達可能なアイテムの探索と遷移」の関連用語

1
12% |||||

到達可能なアイテムの探索と遷移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



到達可能なアイテムの探索と遷移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLR法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS