非終端記号とは? わかりやすく解説

終端記号と非終端記号

(非終端記号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 13:46 UTC 版)

終端記号(しゅうたんきごう、: Terminal symbol)と非終端記号(ひしゅうたんきごう、: Nonterminal symbol)は、句構造規則の生成規則中にあらわれる記号類の分類である。規則群のうちの、どれかの規則の左辺にあらわれている記号、すなわち、他の記号列と置換できるものとして定義されている記号が非終端記号で、ある種の変数名のようなものとも言える。それに対し、右辺の記号列中のみにあらわれる、いわゆる「アルファベット」の1文字から成る記号が終端記号である。実用上は(プログラミング言語などでは)終端記号は文字そのものではなく、英語などにおける「単語」に相当する「トークン」と呼ばれるもの(「字句」の記事、および字句解析#トークンなどを参照)であることも多い。

終端記号

終端記号は、生成規則の右辺のみに現れ、左辺には現れない。よって、生成規則によってそれ以上は変換されない(これが“終端”と呼ばれる理由である)。

非終端記号

非終端記号とは、置換されうる記号のことであり、構文変数 と呼ばれることもある。

句構造文法

以下、単に「集合」とあるものは全て有限集合である。この理論では文法は一般に、記号列を別の記号列に置換できるものとして定義する生成規則の集合によって定義される。これらの生成規則は、文字列の生成やパースに使われる。それぞれの生成規則は、置換される記号列からなる ヘッド (左辺)と、置換する記号列からなる ボディ (右辺)を持つ。規則は、ヘッドボディ のような形に書く。例えば、規則 z0 → z1 は、z0 を z1 で置き換えることを表す。

1950年代に ノーム・チョムスキー [1][2] によって提案された生成文法の古典的な形式では、文法 G は次のように構成される:


非終端記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 13:46 UTC 版)

終端記号と非終端記号」の記事における「非終端記号」の解説

非終端記号とは、置換されうる記号のことであり、構文変数呼ばれることもある。

※この「非終端記号」の解説は、「終端記号と非終端記号」の解説の一部です。
「非終端記号」を含む「終端記号と非終端記号」の記事については、「終端記号と非終端記号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非終端記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非終端記号」の関連用語

非終端記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非終端記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの終端記号と非終端記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの終端記号と非終端記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS