句構造規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:42 UTC 版)
句構造規則(くこうぞうきそく、英: phrase structure rules)は、統語論において、文の構成素構造を産み出す規則、およびそれについての研究を指す[1][2]。1950年代にノーム・チョムスキーによって提唱された[3][4]。
- ^ “言語学の基礎 - 主語はどうやって決まるの?:文の構造”. 弘前大学 共通教育棟 (2009年). 2013年5月2日閲覧。
- ^ a b c d 金久保正明. “構文解析の方法”. 静岡理工科大学総合情報学部人間情報デザイン学科・知能インタラクション研究室. 2013年5月2日閲覧。
- ^ Chomsky (1956), Chomsky (1957).
- ^ 句構造規則の概要については、 Borsley (1991:34ff.) 、 Brinton (2000:165) 、 Falk (2001:46ff.) を参照。
- ^ a b 麻生英樹 (産業技術総合研究所) (2012年). “句構造と依存構造について (On Phrase Structure and Dependency Structure)”. The Japanese Society for Artificial Intelligence. 2013年5月2日閲覧。
- ^ 依存文法については Tesnière (1959) を参照。
- ^ a b c d e f 藤田耕司 (京都大学大学院 人間・環境学研究科). “DESCENT WITH MODIFICATION - GENERATIVE GRAMMAR AND THE UNIVERSALITY/DIVERSITY - GENERATIVE GRAMMAR”. 生命の起原および進化学会. 2013年5月2日閲覧。
- ^ a b 大西耕二 (新潟大学 超域研究機構) (2003年). “一般句構造文法の起原と進化、および、その認知システム進化学的考察”. 生命の起原および進化学会. 2013年5月3日閲覧。
- ^ Chomsky (1995).
- ^ a b c 上田雅信 (北海道大学言語文化部) (2003年). “生成文法と科学革命”. 生命の起原および進化学会. 2013年5月3日閲覧。
- ^ 依存文法の詳細については Ágel et al. (2003/6) を参照。
- 1 句構造規則とは
- 2 句構造規則の概要
- 3 基本モデル
- 4 アプローチによる相違
- 句構造規則のページへのリンク