句章県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 句章県の意味・解説 

句章県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

句章県(こうしょうけん)は、かつて中国に存在した

歴史

句章(勾章)の名は、紀元前473年勾践を滅ぼして覇を唱えた際に建造した句章城(現在の浙江省寧波市江北区慈城鎮中国語版三勤村城山渡[1])に由来するという[2]

句章県は代の紀元前221年に置かれ、会稽郡に属した。当時の句章港は全国九大港口の一つであったという。隆安4年(400年)、句章城が孫恩反乱軍に攻め落とされると、守将の劉裕は句章県の県治を小渓(現在の寧波市海曙区鄞江鎮中国語版)に移した。開皇9年(589年)に鄞県中国語版鄮県と合併して句章県となった[2]武徳4年(621年)、姚州鄞州に分割されて廃止された[3]

出典

  1. ^ 宁波市江北区人民政府 历史沿革”. 宁波市江北区人民政府. 2020年8月20日閲覧。(簡体字中国語)
  2. ^ a b  『元和郡県図志』巻二十六 江南道二 浙東観察使』- ウィキソース。
  3. ^  『欽定古今図書集成』方与彙編 第七十三巻』- ウィキソース。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  句章県のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「句章県」の関連用語

句章県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



句章県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの句章県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS