句構造規則上の節点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:42 UTC 版)
「節点 (言語学)」の記事における「句構造規則上の節点」の解説
詳細は「句構造規則」を参照 Chomsky (1957) からJackendoff (1977) の間に発展した、Xバー理論の定式化前の統語論では、統語構造は句構造規則 (英:phrase structure rule, PSR)に基づき示される。 The man studies linguistics enthusiastically. この文は、以下に示す5つの句構造規則から成る。 S → NP VP NP → Det N (the man) NP → N (linguistics) AdvP → Adv (enthusiastically) VP → V NP AdvP (studies linguistics enthusiastically) これを樹形図で示すと、図1のようになる。 図1において丸と菱形で示される点全てが節点であり、丸で示される点は非終端節点 (英:nonterminal node)、菱形で示される点は終端節点 (英:terminal node) という。PSRは句の構成要素の個数を指定しないため、枝分かれ無し、二股枝分かれ (英:binary branching)、三股枝分かれ (英:ternary branching) というように、節点が何股にも枝分かれをし得るという特徴がある。
※この「句構造規則上の節点」の解説は、「節点 (言語学)」の解説の一部です。
「句構造規則上の節点」を含む「節点 (言語学)」の記事については、「節点 (言語学)」の概要を参照ください。
- 句構造規則上の節点のページへのリンク