初代 サトリアとは? わかりやすく解説

初代 サトリア(1994-2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/20 02:41 UTC 版)

プロトン・サトリア」の記事における「初代 サトリア(1994-2005年)」の解説

1995年生産開始ベース車は4代目三菱・ミラージュで、内装およびフロントデザイン変更された。 エンジンは、直列4気筒 1.3L 12バルブ 4G13型、1.5L 12バルブ 4G15型、1.6L SOHC 16バルブ 4G92型エンジン搭載し5速マニュアルトランスミッション組み合わせられる。なお、1.5Lエンジンおよび1.6Lエンジン搭載車にはオプション3速または4速オートマチックトランスミッション組み合わせることができる。 グレードは、「LSi」、「GLi」、「GLSi」、「SEi」が用意され、ベースグレードのLSiには1.3Lエンジンのみが、GLiには1.3Lエンジンまたは1.5Lエンジンが、GLSiとSEiには1.5Lまたは1.6Lエンジン搭載された。 1996年にはマレーシアにおいてフェイスリフトが行われ、フロントグリルのほかテールライトなどリアデザインミラージュとは異なったものが採用された。また、輸出仕様車にも後にフェイスリフト施された。この際に、1.3L 12バルブ、1.5L 12バルブ、1.6L 16バルブエンジン新型変更され新たにグレードの「LXi」、「S LXi」、「GTi」が用意された。なお、GTiには直列4気筒 1.8L 4G93エンジン搭載され、後にロータスエンジンやハンドリング改良施された。 また、2004年下旬には、GTiベースプロトンレーシング開発チームロータスによって共同開発された特別仕様車の「R3」も用意され、スモークヘッドライトや3本スポークmomoステアリングなどが装備された。また、遮音材エアバッグなどを装備せず、車重が995kgまで軽量化されている。なお、R3は「Race」、「Rally」、「Research」を意味し生産台数150台のみとなったリア前期型リア後期型

※この「初代 サトリア(1994-2005年)」の解説は、「プロトン・サトリア」の解説の一部です。
「初代 サトリア(1994-2005年)」を含む「プロトン・サトリア」の記事については、「プロトン・サトリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 サトリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 サトリア」の関連用語

初代 サトリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 サトリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロトン・サトリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS