刊行年譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:35 UTC 版)
四分冊1889年(明治22年)5月15日:第一冊 あ−お 10月31日:第二冊 か−さ 1890年(明治23年)5月31日:第三冊 志−ち 1891年(明治24年)4月22日:第四冊 つ−を 1891年(明治24年)12月5日:第二版(一冊本) 1891年(明治24年)12月:第二版(二冊本) 1904年(明治37年)2月28日:小形 言海(縮刷版)2004年(平成16年)4月:復刻版『言海』ちくま学芸文庫、解説武藤康史。ISBN 4480088547 1909年(明治42年)8月23日:中形 言海 『大言海』四分冊 冨山房1932年(昭和7年)10月28日:第一冊 1933年(昭和8年)5月28日:第二冊 1934年(昭和9年)8月3日:第三冊 1935年(昭和10年)9月15日:第四冊 1937年(昭和12年)11月:別巻〈索引〉 1968年(昭和43年)『新訂 大言海』冨山房。 1982年(昭和57年)『新編 大言海』冨山房。ISBN 457200062X
※この「刊行年譜」の解説は、「言海」の解説の一部です。
「刊行年譜」を含む「言海」の記事については、「言海」の概要を参照ください。
- 刊行年譜のページへのリンク