分岐器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:38 UTC 版)
「日本ロッキード・モノレール」の記事における「分岐器」の解説
軌道の分岐器は、扇形の転轍台に直線と曲線が一組となった軌道を取付けたものである。扇形の要部を中心として転轍台を旋回させることで、転轍(軌道を入れ替える)作業が行われる。 ゴムタイヤを軌道桁に接触させる方式の跨座式モノレールでは、軌道桁を直線から曲線へと変形させる分岐器が一般的である。しかしロッキード式モノレールは、変形させることが難しい鋼鉄製のレールを使用しているため、このような軌道を入れ替える構造の分岐器が必要なのである。
※この「分岐器」の解説は、「日本ロッキード・モノレール」の解説の一部です。
「分岐器」を含む「日本ロッキード・モノレール」の記事については、「日本ロッキード・モノレール」の概要を参照ください。
分岐器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 00:15 UTC 版)
※この「分岐器」の解説は、「太田駅 (香川県)」の解説の一部です。
「分岐器」を含む「太田駅 (香川県)」の記事については、「太田駅 (香川県)」の概要を参照ください。
分岐器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 20:17 UTC 版)
分岐器(ぶんきき)とは、テレビのアンテナ線などの配線において、信号の一部を分ける部品であり、「スプリッタ」とも言う。「分配器」が信号を等分に分けるのに対して、「分岐器」は幹線から支線に分ける、というように非対称で信号を分配する。共聴設備で、個別の配線に分けるときなどに使う。
※この「分岐器」の解説は、「分配器」の解説の一部です。
「分岐器」を含む「分配器」の記事については、「分配器」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から分岐器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 分岐器のページへのリンク