出自・近衛家荘官・鎌倉幕府御家人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:42 UTC 版)
「島津氏」の記事における「出自・近衛家荘官・鎌倉幕府御家人」の解説
島津姓については、諸説ありとし、忠久が元暦2年(1185年)8月17日近衛家の領する島津荘の下司職に任じられた後、文治元年(1185年)11月28日文治の勅許以降、源頼朝から正式に同地の惣地頭に任じられ島津を称したのが始まりとされている。忠久の出自については、『島津国史』や『島津氏正統系図』において、「摂津大阪の住吉大社境内で忠久を生んだ丹後局は源頼朝の側室で、忠久は頼朝の落胤」とされ、出自は頼朝の側室の子とされている。 同じく九州の守護に任じられた島津忠久と豊後の大友能直に共通していることは、共に後の九州を代表する名族の祖でありながら、彼らの出自がはっきりしないということ、いずれも「母親が頼朝の側室であったことから、頼朝の引き立てを受けた」と伝承されていることだろう。忠久は摂関家の家人として京都で活動し、能直は幕府の実務官僚・中原親能の猶子だった。この当時、地頭に任じられても遠隔地荘園の荘務をこなせる東国武士は少なかったと見られ、島津氏も大友氏も軍功ではなく荘園経営能力を買われて九州に下っている形が共通している。
※この「出自・近衛家荘官・鎌倉幕府御家人」の解説は、「島津氏」の解説の一部です。
「出自・近衛家荘官・鎌倉幕府御家人」を含む「島津氏」の記事については、「島津氏」の概要を参照ください。
- 出自近衛家荘官鎌倉幕府御家人のページへのリンク