内山勝 (工学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 09:41 UTC 版)
このページの名前に関して「内山勝 (ロボット研究者)」への改名が提案されています。 議論はこのページのノートを参照してください。(2018年1月) |
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1949年9月16日(68歳)[1] 福岡県小郡市[2][注釈 1] |
出身校 | 久留米大学附設高等学校[2] 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 機械工学、ロボット工学、航空宇宙工学 |
研究機関 | 東北大学 ニューカッスル・アポン・タイン大学 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 宇宙科学研究所 |
博士課程 指導教員 |
藤井澄二、吉本堅一[5] |
博士課程 指導学生 |
北垣高成[6]、近野敦[7]、妻木勇一[8]、能見公博[9]、多羅尾進[10]、辻田哲平[11]阿部幸勇[12] |
学位 | 工学博士(東京大学) |
主な業績 | ロボットの学習制御[13][14]、ロボットの動的制御、6軸力センサの解析、宇宙ロボットのハイブリッドシミュレータ |
主要な作品 | パラレルロボットHEXA |
影響を 受けた人物 |
箱守京次郎、中村仁彦、金宮好和 |
学会 | IEEE、日本ロボット学会、日本機械学会、など |
主な受賞歴 | 計測自動制御学会 - 論文賞・技術賞・著述賞、日本ロボット学会 - 論文賞・技術賞 |
内山 勝(うちやま まさる、1949年(昭和 24年) 9月16日[1] - )は日本のロボット研究者。東京大学工学博士、東北大学名誉教授。いち早くロボットの学習制御や動的な制御に取り組み、6軸力センサやパラレルロボット「HEXA」、宇宙ロボットのハイブリッドシミュレータも開発した[15]。ヒューマノイドの研究も手掛け、東北大学内山研究室は石渡治の漫画『パスポート・ブルー』にも登場した[信頼性要検証][注釈 2]。
目次
略歴
- 1972年3月 - 東京大学工学部産業機械工学科卒業[16][17]
- 1974年3月 - 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了[4][17]
- 1977年3月 - 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了[4][17]
- 1977年5月 - 東北大学工学部精密工学科助手[4][17]
- 1977年10月 - 東北大学工学部助教授[4][17]
- 1982 - 1983年 - ニューカッスル・アポン・タイン大学機械工学科客員研究員[18][17]
- 1986 - 1987年 - カリフォルニア大学サンタバーバラ校機械環境工学科客員教授[16][17]
- 1992年4月 - 東北大学工学部機械航空工学科教授[19][4]
- 1997年4月 - 東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授[19](スペーステクノロジー講座 宇宙機械学分野[3])
- 2009年4月 - 東北大学大学院工学研究科長[4]
- 2011年 - 東北大学大学院工学研究科 機械システムデザイン工学専攻 教授(知的デザイン学講座 知能機械デザイン学分野[4][20])
- 2015年3月 - 東北大学を定年退職[20]。
- 2016年現在、東北大学名誉教授[21]
社会的活動
ほか、
著作
学位論文
- 『人工の手の運動制御に関する研究』東京大学〈博士学位論文(甲第4240号)〉、1977年3月29日。
主な著書
- 内山勝、中村仁彦『ロボットモーション』岩波書店〈岩波講座ロボット学〉、2004年11月。ISBN 4000112422。978-4000112420。
学会誌など記事
(解説)
- 「ロボットアームの機構とその解析」、『計測と制御』第25巻第1号、1986年、 7-14頁。
- 「マニピュレータの動的力センシング」、『精密工学会誌』第52巻第4号、1986年、 623-626頁。
- 「物体操作と力情報検出」、『計測と制御』第26巻第2号、1987年、 111-116頁。
- 「フレキシブルアームの可補償性」、『日本ロボット学会誌』第6巻第5号、1988年、 455-458頁。
- 「衛星搭載ロボットの運動制御」、『計測と制御』第28巻第12号、1989年、 1053-1058頁。
- 「管内非定常流速分布のモデルベースト計測」、『計測と制御』第29巻第9号、1990年、 826-829頁。
- 「複腕協調制御」、『計測と制御』第30巻第5号、1991年、 389-394頁。
- 「パラレルマニピュレータの機構と特性」、『日本ロボット学会誌』第10巻第6号、1992年、 715-720頁。
- 「接触状態のシミュレーション」、『日本ロボット学会誌』第11巻第2号、1993年、 201-205頁。
- 「力覚に基づいたロボットの行動」、『日本ロボット学会誌』第11巻第8号、1993年、 1164-1170頁。
- 「高速ロボット機構」、『精密工学会誌』第60巻第10号、1994年、 1403-1409頁。
- 内山勝、近野敦「フレキシブルロボット」、『日本ロボット学会誌』第16巻第7号、1998年、 921-923頁。
(展望)
- 「マニピュレーション技術の現状と将来」、『日本ロボット学会誌』第1巻第2号、1983年、 4-9頁。
- 「ソフトロボティクス」、『日本ロボット学会誌』第17巻第6号、1999年、 756-757頁。
- 「これからの工学教育が目指すべき方向について」、『工学教育』第58巻第5号、2010年、 2頁。
(研究紹介)
- 「宇宙ロボティクス・メカトロニクス」、『ISASニュース』第227号、2002年2月。
業績
主な受賞
- 計測自動制御学会
- 日本ロボット学会
- 1988年 - 第2回 論文賞「特異値分解によるロボット力覚センサの構造評価」[28][注釈 6]
- 1990年 - 第4回 論文賞「フレキシブルロボットアームの可補償性」[28][注釈 7]
- 1995年 - 第6回 技術賞「6自由度高速パラレルロボットHEXAの開発」[29][注釈 8]
- 2012年 - 設立特別功労賞[30]
- 日本機械学会
- 1981年度 - 日本機械学会賞 論文賞「人工の手の運動制御に関する研究」[31][注釈 9]
- 1998年度 - 日本機械学会賞(論文)「キャスティングによるテザーロボットの宇宙空間移動」[32][注釈 10]
- 2000年度 - 日本機械学会賞(論文)「力・運動混合指令型モデルベースト宇宙遠隔操作システム」[33][注釈 11]
- 2002年度 - 部門功績賞[34]
- その他
- 1992年度 - 油空圧機器技術振興財団論文顕彰「管内の非定常な層流と乱流の速度分布の推定」[35][注釈 12]
- 2002年度 - ファナックFAロボット財団論文賞「バックドライバビリティを利用したパラレルロボットの高速柔軟作業制御システム」[36][注釈 13]
事例紹介
- 「宇宙テレロボティクス実験システムARS/A」、『日本ロボット学会誌』第11巻第6号、1993年、 831頁。
- 「パラレルリンクロボットによる生産工程の革新」、『日本ロボット学会誌』第30巻第2号、2012年、 160-162頁。
- 「自動車生産ラインにおける柔軟物取り付け作業の自動化」、『日本ロボット学会誌』第27巻第10号、2009年、 1086頁。
- 「インパクト動作ヒューマノイドロボット「HRP-2」」、『日本ロボット学会誌』第24巻第2号、2006年3月、 189頁。
特許
- 特許第2758679号「超音波流量計」
- 特許第2758680号「超音波流量計」
- 特許第3050992号「パラレルロボット」
- 特許第5062675号「可変剛性を有する関節機構」
- 特許第5158710号「干渉駆動3自由度関節機構」
- 特許第5765686号「ロボット接触検知装置」
脚注
注釈
- ^ 福岡県朝倉郡夜須村出身で本籍が福岡県小郡市という記述[3]もあるが、「福岡県小郡市出身」[2][4]にならった。
- ^ 『パスポート・ブルー』第7巻(ISBN 4091256171、ASIN B009JZH6Q8)を中心に登場。
- ^ 単著、『計測自動制御学会論文集』第14巻第6号、1978年、706-712頁。
- ^ 受賞者 - 金斗亨、内山勝[27]。
- ^ 共同受賞者 - 内山勝、中村仁彦[27]。
- ^ 共同受賞者 - 内山勝、中村吉宏、箱守京次郎、掲載誌 - 『日本ロボット学会誌』第5巻第1号、1987年、4-10頁。
- ^ 共同受賞者 - 姜兆慧 内山勝、掲載誌 - 『日本ロボット学会誌』第6巻第5号、1988年、416-423頁。
- ^ 受賞者 - 内山勝、飯村憲一、多羅尾進、フランソワ・ピエロ、外山[29]。
- ^ 『日本機械学会論文集C編』第45巻第391号(1979年)に掲載された以下の単著論文3本が該当論文となる。「人工の手の運動制御に関する研究 ―第1報 特異点を考慮した協調運動の計算」、314-322頁。「人工の手の運動制御に関する研究 ―第2報 数学モデルによる協調運動の制御」、323-335頁。「人工の手の運動制御に関する研究 ―第3報 動的視覚とビジュアルフィードバック」、336-345頁。(#外部リンクの日本ロボット学会のサイトも参照)
- ^ 受賞者 - 能見公博、ドゥラゴミル・ネンチェフ、掲載誌 - 『日本機械学会論文集C編』第64巻第618号、1998年、629-635頁。
- ^ 受賞者 - 妻木勇一、内山勝、掲載誌 - 『日本機械学会論文集C編』第64巻第626号、1988年、3901-3906頁。
- ^ 粟春晨、内山勝、箱守京次郎『計測自動制御学会論文集』第26巻第5号、1990年、487-493頁。
- ^ 金斗亨、内山勝『計測自動制御学会論文集』第37巻第9号、2001年、880-885頁。[36]
出典
- ^ a b 内山・近野 1998, p. 923.
- ^ a b c 瀬名秀明.“出演者プロフィール”. 東北大学機械系― 瀬名秀明がゆく!. 東北大学. 2017年9月18日閲覧。
- ^ a b “東北大学大学院工学研究科長候補者の選出について”. 東北大学 (2008年12月10日) 2018年1月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “次期部局長予定者の内定について”. 東北大学 (2011年2月8日) 2018年1月1日閲覧。
- ^ 藤井澄二、吉本堅一「ロボット研究の回顧と展望」、『日本ロボット学会誌』第1巻第1号、1983年4月、 4-8頁。
- ^ 北垣高成『ロボットマニピュレータの接触制御に関する研究』東北大学〈博士学位論文(甲第4030号)、1989年3月24日。
- ^ 近野敦『3次元フレキシブルマニピュレータの運動制御に関する研究』東北大学〈博士学位論文(甲第4811号)〉、1993年3月25日。doi:10.11501/3066899。
- ^ 妻木勇一『宇宙ロボットの遠隔操作に関する研究』東北大学〈博士学位論文(乙第7616号)〉、1998年12月9日。doi:10.11501/3150334。
- ^ 能見公博『テザー宇宙ロボットの空間移動と手先位置姿勢制御』東北大学〈博士学位論文(甲第6400号)〉、1998年3月25日。NAID 500000162595、doi:10.11501/3141717。
- ^ 多羅尾進『高速ロボットによるハイブリッドモーションシミュレーションの実現と応用』東北大学〈博士学位論文(甲第7598号)〉2000年9月13日。doi:10.11501/3177945。
- ^ 辻田哲平『A humanoid robot motion generation method to perform tasks utilizing impact dynamics』東北大学〈博士学位論文(甲第12840号)〉、2009年3月25日。日本語題名『衝撃力を活用した作業実現のためのヒューマノイドロボット動作生成手法』
- ^ 阿部幸勇『高指向性弾性はり構造とその力覚センサへの応用に関する研究』東北大学〈博士学位論文(乙第8988号)〉、2009年7月8日。
- ^ 有本卓『新版 ロボットの力学と制御』朝倉書店〈システム制御情報ライブラリー〉、1990年(2003年、新版第2刷)、211-212頁。ISBN 4-254-20945-2。
- ^ 吉川恒夫「ロボット技術」、『計測と制御』第41巻第1号、2002年、17-21頁。
- ^ メッセージ 2007, pp. 1-8.
- ^ a b 内山 1988, p. 458.
- ^ a b c d e f g h 東北大学史料館 2015, p. 0-1.
- ^ 内山 1983, p. 9.
- ^ a b 近野・内山 1998, p. 923.
- ^ a b “内山勝 教授の最終講義を開催しました(平成27年2月27日開催)”. 東北大学機械系 (2015年3月9日) 2017年9月18日閲覧。
- ^ 北條春夫 (2016年5月10日). “2016年度日本IFToMM会議シンポジウムおよび総会のお知らせ”. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “日本機会学会フェロー一覧”. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “フェロー”. 計測自動制御学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “フェロー”. 日本ロボット学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ researchmap 2015.
- ^ 東北大学史料館 2015.
- ^ a b c d “学会賞受賞者”. 計測自動制御学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ a b “論文賞”. 日本ロボット学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ a b “実用化技術賞”. 日本ロボット学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “設立特別功労賞”. 日本ロボット学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ 東北大学史料館 2015, p. 8.
- ^ “1998年度 日本機械学会賞,日本機械学会奨励賞受賞者”. 日本機械学会. 最近の受賞者一覧. 2018年1月1日閲覧。
- ^ “2000年度(平成12年度)日本機械学会賞受賞者”. 日本機械学会. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “2002年部門賞”. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “(平成4年度)”. 論文顕彰対象一覧表. 油空圧技術振興財団. 2017年9月18日閲覧。
- ^ a b 過去の「論文賞(含む特別賞)」一覧(平成14年から平成27年). 2017年9月18日閲覧。
参考文献
- 東北大学史料館「業績目録(内山勝)」、『東北大学定年退職教員業績目録』第2006号、2015年3月。
- “内山勝”. researchmap (2015年9月12日). 2017年9月18日閲覧。
- 「Massage1 内山 勝」『ロボット研究者からのメッセージ』 日本ロボット学会 監修、オーム社 編、オーム社、2007年7月、1-8頁。ISBN 978-4-274-20424-1。
外部リンク
- 『日本のロボット研究の歩み』 - 日本ロボット学会
- 1979 Manipulation - 人工の手の運動制御に関する研究(第1報~第3報)
- 1987 Sensing - 特異値分解によるロボット力覚センサの構造評価
- 1988 Manipulation - フレキシブルロボットアームの可補償性
- 1994 Manipulation - 6自由度高速パラレルロボットHEXAの開発
|
- 内山勝 (工学者)のページへのリンク