内在性カンナビノイド説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 10:00 UTC 版)
「ランナーズハイ (生体)」の記事における「内在性カンナビノイド説」の解説
2015年頃からの研究により、ランナーズハイをもたらせる物質はβエンドルフィンではなく、体内で生成される脳内麻薬の一種である内在性カンナビノイドに属する化学物質であるとする説が提示された。内在性カンナビノイドは、マリファナに含まれるTHCと同様に不安を和らげたり、痛みを感じにくくさせる性質がある。2015年のネズミを使った実験では、ホイールに乗せられ走らされたネズミにアナンダミドと呼ばれる内在性カンナビノイドが生成されたことが確認された。そのネズミを熱したプレートに乗せストレスに対する反応を観察した結果、ネズミの血中アナンダミドは増加し、熱さに反応するまでに通常より時間がかかった。さらにアナンダミドの受容体をブロックした実験では、長距離を走っていないネズミ同様に、熱いプレートに早く反応する結果となった。一方、βエンドルフィンの受容体をブロックしたところ、熱いプレートに対する反応には全く変化は見られず、このことからこれまで考えられてきたβエンドルフィン説は覆り、内在性カンナビノイドがランナーズハイの原因物質であるとされた。
※この「内在性カンナビノイド説」の解説は、「ランナーズハイ (生体)」の解説の一部です。
「内在性カンナビノイド説」を含む「ランナーズハイ (生体)」の記事については、「ランナーズハイ (生体)」の概要を参照ください。
- 内在性カンナビノイド説のページへのリンク