内乱と経済的衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内乱と経済的衰退の意味・解説 

内乱と経済的衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:04 UTC 版)

サアド朝」の記事における「内乱と経済的衰退」の解説

マンスール王の息子たちは、いずれも無能な人物であった長子ブー・ファリーズ(在位1603年 - 1608年)はマラケシュで、次子ムハンマド・エッ・シェイク2世エル・マームーン(在位1608年 - 1613年)はフェズで、三子ムーラーイ・ジダーヌ(在位1613年 - 1627年)は、マラケシュフェズ中間、タードラ地方それぞれ宮廷開いて王を称した。ムーラーイ・ジダーヌは、フェズ入ってマームーンを投獄するが、ブー・ファリーズは、マームーンを密かに解き放つことによってジダーヌ勢力弱体化を狙うといったように内戦状態入った以後この内乱状態は20年近く続くことになる。1613年、マームーンは暗殺され、子のアブドゥラーがマームーンの勢力受け継いだ。アブドゥラーは伯父のブー・ファリーズを暗殺する。ジダーヌは、やがてフェズ北部平野放棄し以後ジダーヌとその子孫は、1627年までマラケシュ根拠地とすることになる。王家嫡流このような状態であるので、王家血を引く分家諸侯も自らの根拠地独立を図るようになり、マンスール時代には、「地下に」潜んでいた同胞団修養勢力分家諸侯との同盟によって勢力拡大を図るようになるこのようなサアド朝分裂状態は、商人たちにとっては、分家諸侯領地を通るたびに多額通行税かけられるという深刻な事態生み出し経済沈滞化させていった

※この「内乱と経済的衰退」の解説は、「サアド朝」の解説の一部です。
「内乱と経済的衰退」を含む「サアド朝」の記事については、「サアド朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内乱と経済的衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内乱と経済的衰退」の関連用語

内乱と経済的衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内乱と経済的衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサアド朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS