兵泳ぎ永久に祖国は波の先とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 兵泳ぎ永久に祖国は波の先の意味・解説 

兵泳ぎ永久に祖国は波の先

作 者
季 語
季 節
 
出 典
前 書
 
評 言
 多く尊い命が犠牲になった太平洋戦争終結から七十年がたった。「戦後七十年」の昨年は、そうした戦後の歴史振り返るとともに戦後復興歩み新聞テレビ多く取り上げられた。
 当時長野県田舎住んでいた私が、戦争について鮮明に覚えていることは、頭上を飛ぶB二十九に手を振って叱られたこと、電灯黒っぽい布をかぶせて薄暗くしていたこと、そして八月十五日玉音放送家族全員ラジオ前に正座して聞いたことなどである。ピーピーガーガーと雑音入っていて、子供だった私には、天皇陛下何を言われているのか分からないうちに終わった。暑い日でうるさく鳴いていた。
 池田澄子俳句には、戦争に関する句がいくつかある。
  前へススメ前へススミテ還らざる
  戦場近眼鏡はいくつ飛んだ
  泉あり子ピカドン説明
 掲句もその一つである。撃沈された戦艦から、あるいは追いつめられ母艦から、海に飛び込んだのか、兵士荒波翻弄されながら命がけ泳いでいる。必死に泳ぐその先には「祖国」である日本があるのだと信じて
 その祖国は、あまりにも遠く多く兵士たち日本帰ることを願いつつ命を落としていった。
 昭和十一生まれの作者の父親戦争命を落とした一人である。
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵泳ぎ永久に祖国は波の先」の関連用語

兵泳ぎ永久に祖国は波の先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵泳ぎ永久に祖国は波の先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS