公式大会「スーパープロデューサートーナメント」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 01:10 UTC 版)
「THE IDOLM@STER」の記事における「公式大会「スーパープロデューサートーナメント」」の解説
2005年12月15日10:00〜2006年1月15日23:59にナムコ主催で行われた唯一の公式大会。ルールは以下のとおり。 期間内に新しくユニットを作成し、期間内に引退までプレイすること。 携帯の公式サイトにてエントリーを行うこと。 プロデュースする曲は1曲のみで、ゲーム中1度も曲を変更しないこと。プロデュース対象曲は『THE IDOLM@STER』を除く9曲。 特別オーディション「ボーカルマスター」「ダンスマスター」「ビジュアルマスター」のいずれか1つ以上に合格すること。 引退時点でのファン人数に、プロデューサーランクおよびアイドルごとの補正を加算して順位を決定する。 以上の条件を満たしたユニットについて各曲ごとにランキングの集計を行い、それぞれの最終順位上位10名の中からナムコとコロムビアが審査を行い各曲1名(合計9名)を選出、「CDプロデューサー」としてMASTERPIECE 04に各ユニットの曲が収録された。またCDプロデューサーを除く全参加者の中から両社が50名を選出し、「ブックレット写真プロデューサー」として同CDのブックレットにユニットの写真が掲載された。 見習いプロデューサーや晩成型キャラクターに大きなボーナスポイント(ハンディキャップ)を振るなど、見習いソロ優遇策が講じてあるにも関わらず、実際に入賞したソロユニット(その中には曲別1位も含まれる)が1ユニットも選ばれていない、曲別1位のユニットが1ユニットも選ばれていない、過去に不正行為によりアイドルマスターの称号を獲得したプロデューサーが選ばれていた、などの理由で一部参加者からの批判があった。
※この「公式大会「スーパープロデューサートーナメント」」の解説は、「THE IDOLM@STER」の解説の一部です。
「公式大会「スーパープロデューサートーナメント」」を含む「THE IDOLM@STER」の記事については、「THE IDOLM@STER」の概要を参照ください。
- 公式大会「スーパープロデューサートーナメント」のページへのリンク