八郎に関する伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八郎に関する伝説の意味・解説 

八郎に関する伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:16 UTC 版)

由利維平」の記事における「八郎に関する伝説」の解説

岩手県紫波町小屋敷地内にある稲荷街道道端には藤原秀衡の六男で泰衡の末弟である錦戸太郎頼衡(藤原頼衡)の墓と伝えられている自然石角柱がある。その頂部は斜に切断されているが、これについて次のような伝承伝わっている。頼衡は父秀衡の死後源義経通じたことから次兄の泰衡との間に不和生じた身の危険感じた頼衡は密かに平泉脱出して北方逃走したが、現在の紫波町雫石町の境にある東根山山麓追っ手捕らえられ殺害されてしまったという。この時頼衡は16歳前後だったとされる。これを憐れんだ里人たちが現地遺骸葬って懇ろに供養しその上に自然石立てて墓印としたのが、今に伝えられる頼衡の墓であるという。ところが、これを聞いた平泉の泰衡は、烈火のように怒って直ち墓石取りはらうように命じた里人たちは、止む無くそれを取り覗いて近くのやぶへ捨ててしまった。それから間もないある晩のこと、当時奥羽きっての力者として有名であった由利八郎がこの地に通りかかったが、かの墓石捨てたあたりまでくると、草むらの中か妖しげな光り物ポー浮かんできた。八郎は「狐狸のしわざに相違ない」と思いながら、腰の大刀抜いて激しくこれを斬りつけた。その途端カチン」という音がしたと思うと、光り物ゆらゆら揺れながら飛び出してきた。八郎その後追いかけたが錦戸太郎の墓までくると消えてなくなった気がつく八郎の体は汗で満たされていた。そして急に疲れ襲って来た。翌朝、この話を聞いて里人たちが墓のところに来てみると、取り除いたはずの墓石がもとの通り立っていたのである。そして、よく見ると頂部が斜に切断されていた。里人たちは「八郎怪力たよって墓石もどしてもらったのだろう」と噂したという。

※この「八郎に関する伝説」の解説は、「由利維平」の解説の一部です。
「八郎に関する伝説」を含む「由利維平」の記事については、「由利維平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八郎に関する伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八郎に関する伝説」の関連用語

八郎に関する伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八郎に関する伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの由利維平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS