八戸 神道無念流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八戸 神道無念流の意味・解説 

八戸 神道無念流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:21 UTC 版)

神道無念流」の記事における「八戸 神道無念流」の解説

幕末八戸藩伝わった神道無念流は、 八戸初代 佐藤萬次郎江戸 岡助右衛門より印可を受け、一国一道統の書類頂き八戸帰郷後、奇正と言う名の道場構え 生涯で約千人越え門弟指導した伝わります 現在は一般的に立居合と裏剣が指導されているが 八戸一部の者は八戸神道無念流の全伝を伝えている 伝承地としては八戸市および山梨県国際水月塾武術協会)に伝えられている。八戸では立居合が八戸市無形文化財指定受けている。特徴として撞木足(丁字足)を用いて気合い掛け袈裟斬りと逆袈裟斬り多用する。 八戸 神道無念流の系譜(相伝者) 江戸 岡助右衛門佐藤萬次郎-中里幸環 -前田利見-北村益-音喜多富寿。 八戸藩神道無念流居合 (小瀬川充系) 4代目道統北村益から立居合を習った小瀬川充がその後門弟集め立居合を指導した(制作書類として神道無念流明筆及び合神承伝流伝書と手鏡) 伝承資料 神道無念流居合三段之大事 剣術免許 印可極意 剣術秘伝之巻 用心覚悟之巻 起請覚悟之巻 神文一巻 無念流印形演武場壁書 神道無念流八戸藩武芸口伝集神道無念流手鏡 北村益作 神無念流手鏡 小瀬川作 神無念流明筆 小瀬川作 合承伝流伝小瀬川充作 八戸藩神道無念流居合印可石橋志郎作 他 追記合神承伝流とは裏剣とも言い小瀬川自身研究の末の創始なり

※この「八戸 神道無念流」の解説は、「神道無念流」の解説の一部です。
「八戸 神道無念流」を含む「神道無念流」の記事については、「神道無念流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八戸 神道無念流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸 神道無念流」の関連用語

八戸 神道無念流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸 神道無念流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道無念流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS