太初暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 太初暦の意味・解説 

太初暦

(八十一分律暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太初暦(たいしょれき)は、中国暦の一つで、武帝太初元年(紀元前104年)の改暦によって採用された太陰太陽暦暦法

改暦

治暦者の鄧平や方士の落下閎らによって編暦され、代から使われていた顓頊暦を改めた。太初暦は三統暦の補修を経ながら、後漢章帝元和2年(85年)の改暦に至るまで190年間、施行された。

仕組み

19年7閏月章法を採用し、1太陽年365 385/1539(≒365.250162[1])日とし、1朔望月29 43/81(≒29.530864[2])日とする八十一分法を採用している。

太初暦の特徴は、音律を結びつけて理論構築されている点にあり、黄鍾(音程名)の律管(音程を調律する竹管)の容積81寸から、日法である1朔望月の日数の分母81が導き出されている。よって、太初暦を八十一分律暦とも言う。

また顓頊暦が10月を年始としていたのを、太初暦では立春正月を年始とすることに改め、冬至を11月に固定して中気のない月を閏月とする歳中閏月法を採用した。

なお『史記』の著者の司馬遷も初期の改暦議論に参加しており、『史記』暦書・暦術甲子篇に載せられている四分暦は、この時、司馬遷が編纂して採用されなかった暦ではないかと考えられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 365+385/1539”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  2. ^ 29+43/81”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。

関連項目

  • 三正 - 古代中国暦における正月について。太初暦では「夏正」が採用された。




太初暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太初暦」の関連用語

太初暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太初暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太初暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS