太初 (南朝宋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太初 (南朝宋)の意味・解説 

太初 (南朝宋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太初(たいしょ)は、南北朝時代劉劭の治世に行われた元号453年。劉劭はもなく、正統と認められていないため、正史の元号に挙げられていない。3ヶ月ほどしか使われなかった。

出来事

  • 元嘉30年2月:皇太子劉劭、文帝を殺害し即位。踰年改元すべきとの意見があったが、西晋恵帝が即位とともに改号した例があるとの意見に従い、改元した。
  • 元年4月:武陵王劉駿により殺害。

西暦・干支との対照表

太初 元年
西暦 453年
干支 癸巳

関連項目


前の元号:
元嘉
中国の元号
宋 (南朝)
次の元号:
元嘉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太初 (南朝宋)」の関連用語

1
56% |||||


3
18% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||



8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

太初 (南朝宋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太初 (南朝宋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太初 (南朝宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS