八介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 武家 > 八介の意味・解説 

はち‐すけ【八介】

読み方:はちすけ

武家で介(すけ)の通称を名のることを許され八家秋田城介出羽)・三浦介相模)・千葉介下総(しもうさ))・上総(かずさ)介(上総)・狩野介伊豆)・井伊介遠江(とおとうみ))・富樫(とがし)介(加賀)・大内介周防(すおう))。


八介

読み方:ハチスケ(hachisuke)

武家の8人の介の称。


八介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 00:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八介(はちすけ)とは、武士階級の中で、同じが代々に亘ってその地方在庁官人職に任官されている場合、尊称として自他共に認知されている「苗字本貫地地名)+介」という特別な名乗りを行っている八つの家の当主を指す。

一覧

大内介
代々に亘って周防権介に任官されている大内氏当主の尊称。
富樫介
代々に亘って加賀介に任官されている富樫氏当主の尊称。
井伊介
代々に亘って遠江介に任官されている井伊氏当主の尊称。
狩野介
代々に亘って伊豆介に任官されている狩野氏当主の尊称。
三浦介
代々に亘って相模介に任官されている三浦氏当主の尊称。
千葉介
代々に亘って下総権介に任官されている千葉氏当主の尊称。
上総介
上総氏は当主が上総権介に任官されたのでそれを苗字とした。
秋田城介
秋田城主兼出羽介の事で、鎌倉時代には安達氏の事を指した。織田政権の時は織田信忠豊臣政権江戸時代秋田氏秋田郡を領する安東氏が秋田城介と領地名に因んで改名)を指す。



八介と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八介」の関連用語

八介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS