全日本和装協会・発会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:31 UTC 版)
日本尚美会においては婚礼衣裳の着付けとコーディネイト法の研究に取り組む部会があった。 きもの着付教室が開校される状況にあって、美容師としてみずからの技術を高めること、個性美学理論を活かしたコーディネイトと伝統的な技法の普及を目的に、和装教育者・幸尻千代二・タミ子夫妻(神戸きもの学院・創立者)の協力を得て、1972年〈昭和47年〉、に全日本和装協会(現・NPO法人尚美流全日本和装協会)を京都で発会する。以降、全国の日本尚美会を土台に指導者の育成と教室展開をおこなう。受講者の技術向上のために翌年に競技会「第1回全日本きもの着付け選手権大会」を開催する。
※この「全日本和装協会・発会」の解説は、「松島茂雄」の解説の一部です。
「全日本和装協会・発会」を含む「松島茂雄」の記事については、「松島茂雄」の概要を参照ください。
- 全日本和装協会・発会のページへのリンク