全国バンドと東名阪バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国バンドと東名阪バンドの意味・解説 

全国バンドと東名阪バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 18:21 UTC 版)

1800MHz帯」の記事における「全国バンドと東名阪バンド」の解説

上り・下りそれぞれ日本のどこでも使うことができる全国バンド(1844.9 - 1859.9MHz)と、東京名古屋・大阪の大都市部に限って使える東名阪バンド(1764.9 - 1784.9MHz、1859.9 - 1879.9MHz)の2種類分けている。 このうち全国バンド新規事業者向けに、東名阪バンド周波数あたりの利用者数が条件満たした場合に、新規既存事業者問わず段階的に割り当てられた。 全国バンドは、新規参入事業者イー・モバイル(後にイー・アクセスへの吸収合併などを経て、現在はソフトバンク)とソフトバンク(現在のソフトバンクグループ)傘下BBモバイルその後SBG孫会社で、ソフトバンク直接親会社という位置づけとなっていた。2015年12月SBG合併)に割り当てられたが、ソフトバンク(当時)はボーダフォン日本法人買収したため、免許返上した東名阪バンドは、NTTドコモ大都市部で使用する周波数逼迫していたことから、防衛省公共業務用無線システム(1776 - 1849MHz)と一部周波数共用する前提割り当て受けた。なお、FOMAプラスエリアのような積極的なPR行っていない。 当初は、全国バンドが5MHz幅3ブロック東名阪バンドが5MHz幅4ブロック設定し前者新規参入事業者最大2社に1ブロックずつ割り当て先に250ユーザ到達した事業者が残る1ブロック追加割り当てという方針であったが、上述のようにBBモバイル割り当て周波数帯返上したため、結果的に空いた2ブロック分を3.9G世代携帯参入希望事業に対して、10MHz幅1ブロックとして割り当てを行う方針転換しイー・モバイル(当時、現ソフトバンク)が獲得する方向となった対して東名阪バンドは現在、NTTドコモに4ブロック分すべて割り当てられている。このバンドは、2010年11月割り当て期限までにNTTドコモイー・モバイル(当時、現ソフトバンク)とも獲得申請をしていなかったため、最後の1ブロック分は一時保留状態になっていた。

※この「全国バンドと東名阪バンド」の解説は、「1800MHz帯」の解説の一部です。
「全国バンドと東名阪バンド」を含む「1800MHz帯」の記事については、「1800MHz帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国バンドと東名阪バンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国バンドと東名阪バンド」の関連用語

1
8% |||||

全国バンドと東名阪バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国バンドと東名阪バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1800MHz帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS