光音響イメージング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/29 04:27 UTC 版)
詳細は「光音響イメージング」を参照 光音響波は,生体の軟組織中では水中と同じ約1500m/sで伝搬するので検査対象にレーザーを照射して生じた光音響波の伝搬時間から光吸収体の位置情報が得られ、信号強度を元に算出された吸収量に関する情報を用いて断層画像を再構築する。光と生体の相互作用を画像化する技術の1つで、散乱係数が光と比較して2、3桁小さい超音波を検出信号とするので光イメージングにおける光散乱に起因する分解能および感度の悪化が生じないので高コントラストで超音波検査装置に匹敵する分解能でcmレベルの深さの断層画像が取得可能とされる。光の波長パラメータを適当に設定することで選択的に励起できる。蛍光色素分子、金ナノ粒子、銀ナノ粒子、炭素ベースの化合物が造影剤として使用される。
※この「光音響イメージング」の解説は、「光音響効果」の解説の一部です。
「光音響イメージング」を含む「光音響効果」の記事については、「光音響効果」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から光音響イメージングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 光音響イメージングのページへのリンク