光明寺 (鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺 (鎌倉市)の意味・解説 

光明寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 10:21 UTC 版)

光明寺
本堂(重要文化財)
所在地 神奈川県鎌倉市材木座六丁目17番19号
位置 北緯35度18分11.7秒 東経139度33分17秒 / 北緯35.303250度 東経139.55472度 / 35.303250; 139.55472座標: 北緯35度18分11.7秒 東経139度33分17秒 / 北緯35.303250度 東経139.55472度 / 35.303250; 139.55472
山号 天照山[1]
院号 蓮華院[2]
宗旨 浄土宗[2]
宗派 浄土宗鎮西派
寺格 大本山[2]
本尊 阿弥陀如来
創建年 不明
中興年 15世紀ごろ
中興 祐崇[2]
正式名 天照山蓮華院光明寺
札所等 鎌倉三十三観音18番
鎌倉二十四地蔵22番
東国花の寺百ヶ寺 鎌倉2番
七観音霊場(如意輪観音
文化財 当麻曼荼羅縁起2巻(国宝)
本堂・当麻曼荼羅図一幅・浄土五祖絵伝一巻(重文)
公式サイト 浄土宗大本山 光明寺
法人番号 5021005001885
テンプレートを表示
山門

光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗寺院である。寺格大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来

歴史

寺伝によれば、開基北条経時開山は浄土宗三祖然阿良忠であり[1]仁治元年(1240年)佐助ヶ谷に開創した蓮華寺を起源とし、寛元元年(1243年)現在地に移築し光明寺と改称したとされるが、『然阿上人伝』は鎌倉入を正元元年(1259年)としており、疑問視されている[3][注釈 1]

13世紀から14世紀にかけての歴史はあまり定かでないが、室町時代には中興開山とされる祐崇(ゆうそう、? - 1509年)によって復興された。明応4年(1495年)には後土御門天皇より勅願寺に定められている。

近世には、浄土宗の関東十八檀林の第一位の寺として栄えた[2]

2019年(令和元年)年11月より、10ヶ年計画で本堂(大殿)保存修理工事が始まっている。工事を行う本堂は1698年元禄11年)年に建立されて以来、今日まで320年の間に6回ほど大修理が行われたが、前回修理から50年経ち、再び傷みなどが目立ってきたためとしている[5]

境内

  • 山門-五間三戸二重門(正面柱間が5間で、うち中央3間が通路になっている、2階建ての門)で、浄土宗関東総本山にふさわしい大規模な門である。鶴岡八幡宮から移築したものとされ、弘化4年(1847年)ごろの建築である。大工事には三州瓦が用いられており、1909年(明治42年)から1911年(明治44年)にかけて、永坂杢兵衛が光明寺に対して3万1223枚の瓦を出荷している[6]
  • 本堂(重要文化財)-元禄11年(1698年)の建立。入母屋造、銅板棒瓦葺きで、桁行9間、梁間11間。実寸は間口奥行ともに約25メートルの、鎌倉地方では最大級の本堂である。内部は畳敷きの広大な空間となっており、前半部を外陣、後半部は内陣、両脇陣および後陣とする。外陣は柱列によって前後に分かれ、正面寄りを前外陣、奥を奥外陣と称する。内陣部は床高を外陣より一段高くした上段形式である。1923年大正12年)の関東大震災でもほとんど損傷しておらず、建立当初の形式をよく保っている。1999年平成11年)に重要文化財に指定されている。[7]
  • 内藤家墓所-陸奥国磐城平藩のち日向国延岡藩の領主内藤家歴代の墓所で、歴代藩主の多くやその正室など200基以上の石塔が立つ。江戸の霊巌寺から移されたものである。

このほか、総門、稲荷社、鐘楼なども近世の建築であり、他に開山堂、書院、客殿などが建つ。

庭園は小堀遠州作と伝える蓮池を中心とした庭と、「三尊五祖来迎の庭」と称する枯山水庭園がある。

また、近くにたつ蓮乗院千手院はともに浄土宗で光明寺の支院。蓮乗院は光明寺が佐助ヶ谷から移転する前からこの地にあったもので、光明寺完成まで住職がこの寺に滞在した故事から現在でも光明寺の住職がかわるときは、新しい住職はいったんこの寺に入ってから、光明寺に行く。

文化財

当麻曼荼羅縁起(部分)

国宝

  • 紙本著色当麻曼荼羅縁起 2巻-鎌倉時代制作の絵巻物で、上下2巻に分かれる。奈良・當麻寺に伝わる著名な当麻曼荼羅中将姫の説話を絵解きしたものである。

重要文化財

  • 本堂
  • 絹本著色当麻曼荼羅図 1幅
  • 紙本著色浄土五祖絵伝 1巻
  • 絹本著色十八羅漢および僧像 19幅

お十夜

例年10月12日から15日まで行われる念仏法要。現在は植木市や露店なども立つ。

交通

脚注

注釈

  1. ^ また史料などでは、良忠が鎌倉に入ったのは正元元年(1259年)もしくは文応元年(1260年)で、浄光勧進聖の庵室に仮寓しその後大仏朝直帰依を得て佐助ヶ谷に悟真寺を創建したとしている[4]

出典

  1. ^ a b 新編鎌倉志 1915, p. 127.
  2. ^ a b c d e 新編相模国風土記稿 材木座村 光明寺.
  3. ^ 『鎌倉の仏教』 有隣堂、ISBN 4-89660-108-4、23頁
  4. ^ 国史大辞典 第14巻』 ISBN 4-642-00514-5、643頁
  5. ^ 開宗850年慶讃記念事業
  6. ^ 杉浦光雄「碧海郡棚尾村瓦屋永坂杢兵衛の系譜を中心に」『三河地域誌研究』第25号、2007年、pp.13-27
  7. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』436号、pp.13 - 14

参考文献

  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』436号、第一法規、2000
  • 河井恒久 等編 編「巻之七 光明寺」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、127-130頁。NDLJP:952770/78 
  • 「山之内庄材木座村光明寺」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之95村里部鎌倉郡巻之27、雄山閣、1932年8月、27-32頁。NDLJP:1179240/20 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺 (鎌倉市)」の関連用語

光明寺 (鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺 (鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS